忍者ブログ
ことばは矢のように、あなたのこころに突き刺さる。 あやふやで不安になることばも その傷が癒えることばも。
[641]  [640]  [639]  [638]  [637]  [636]  [635]  [634]  [633]  [632]  [631
大人になったからなのか

昔に比べてそれなりに生活出来るように

なったからなのか

このところ使い捨てる安いものよりも

長く使えるものを、お金をこつこつためて

手に入れるようにしています。



私は今の職業に就くまで

(今の職場に拾ってもらえるまで)

お金に関しては全く恵まれていない人生で

思えばお小遣いをもらっていた中学時代から

全くと言っていいほど私は自由に好きなものを買う、

という経験をしたことが無かった。



それは、何も自分で使うものに限らず

家族で食事に行けば、私は引け目を感じていたので

必ず家族の誰よりも安いものを注文していたし

食事は食べたいものを注文するのではなく

家族のだれよりも安い値段のものをセレクトするという

そんな感じだった。

それは大人になって、誰かと食事に行ってもそう。

かなり長い間この「食べたいものではなく、安いものを注文

もしくは頼まない」という歪んだ選択の仕方は

私の中ではびこっていて

ようやくここ数年でそうではなくなったくらい

非常に強く私の中にあったのです。



中学生のころ

私のお小遣いは500円でした。

衛生用品などを買うと、それだけで無くなってしまい

兄や弟はもらったお小遣いをそのまま使える生活のに

どうして私だけ・・・

と思っていました。



最初に大学に入ったころ

私の仕送りは4万円でした。

電気ガス水道、電話、全部合わせて4万円。

教科書代もここから出してたしね。

バイトはしていたものの

今思えばロクにご飯食べられなかったのもうなづける。

(北先生にその節は相当お世話になりました。あと谷口先生も)



だけど社会人になって

今の仕事について

少しづづ能力が認められて

それなりに給料をもらえるようになってから

大学に通う事になって

再びまた生活苦が始まるのですが

それでも秋田にいたころや、不遇の待遇だった

最初の職場に比べたら

奨学金ももらっているので生活出来ないわけでも

なくなりました。(相変わらず裕福ではないけれど)



でも、少ないお金しかない頃は

買うものも値段重視だったので

長く使えるものがなく

使い捨てるしかないものを

使い捨てずにぼろぼろと使っていたうえ

なかなか捨てられない(使うから)という

捨てられない女もこのあたりで形成されたような

気がします。



今はものを増やしたくないので

使い捨てないもの、長く使えるもの

シンプルなものを悩みながら買っています。



なのにこの無駄に被ってる大学の教科書は何だ!

と突っ込みを入れたくなりますが

これは投資だと思って諦めます



なんだかそういう事を夏の暑い中

考えていたら

なんか人間関係に似ているなと思いました



消費しない

使い捨てない。



シンプルな人間関係を

大切に長く。



たくさんの機能は求めない。



きちんと手入れして

長く付き合う。



そういう関係性の作り方に

時間とともに私の中の時代は

動き始めている。


拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
<< 講師デビュー HOME >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
木蓮
性別:
非公開
自己紹介:
山へ行けばわかるよ
カウンター
最新コメント
[05/07 pochi]
[05/01 moto]
[05/01 moto]
[05/01 バード]
[04/29 pepipo]
忍者ブログ [PR]