ことばは矢のように、あなたのこころに突き刺さる。
あやふやで不安になることばも
その傷が癒えることばも。
なんだかんだやっていて、こんな時間になってしまいました
隣人は丁度今 ご帰宅の様子です
今日は職場も休み(診療所の典型的な木曜休み)で
授業も午前で終わったので 3時には帰宅しました
このところ 学校・家・職場をぐるぐるするだけの毎日で
なかなかゆっくりお休みを使うということができなくなっていました
そう 休みの日にはだらだら家で 何するわけでもなく
過ごしてしまっていたのです(勉強しろよ)
でも今週の日曜は ようやく日曜日らしい日曜日になりそうです
品川にある水族館に行ってまいります
久しぶりに 天気が良くなるといいなあとか
お弁当を作っていこうかなあとか
品川駅って迷うかなあとか
そんな 仕事とも学校とも関係の無いことを 考えることができています
私は港町出身なので 海を見るとほっとします
オーシャンフィーリングといって、超巨大な自然の前に立つと
人間というものは その圧倒的な力にひれ伏し
心が開放されるというのです
もちろん 山でも 丘でもいいです
私は特に、 自分の育った環境が山国なのか海国なのかで
分かれるような 気がしています
もちろん 私は 海国なので 海です
だけどなかなか 海岸やテトラポットのある岸壁なんかは
この辺にはないので
せめて海の中で泳ぐ魚に同一化できるようなスポット
つまり 水族館に 行きたくなるのです
たぶん 一年ぶりくらいの水族館だろうなあ
楽しみ☆
秋田から先ほど帰ってきました。
今回のレースは戦略と経験勝ち!といった感じでだいぶ満足。
結果としては優勝はできなかったものの、高校生のみなさんにだいぶ夢を
与えることことができたんじゃないかなあ、と思っています。
やっぱり、若い人たちにこれでもか!という圧倒的な強さと
そして「かっこいい!」と思わせるパフォーマンスは大事だと思います
それを見て、自分もこういうのやってみたい、と思わせること、それこそが
夢を与える、ということじゃないかなあと思います。
4泊5日の日程でしたが、久しぶりにやった!という充実感のある連休でした。
来年はもっと記録を伸ばしたい!
みなさんはどう過ごされましたか。
今回のレースは戦略と経験勝ち!といった感じでだいぶ満足。
結果としては優勝はできなかったものの、高校生のみなさんにだいぶ夢を
与えることことができたんじゃないかなあ、と思っています。
やっぱり、若い人たちにこれでもか!という圧倒的な強さと
そして「かっこいい!」と思わせるパフォーマンスは大事だと思います
それを見て、自分もこういうのやってみたい、と思わせること、それこそが
夢を与える、ということじゃないかなあと思います。
4泊5日の日程でしたが、久しぶりにやった!という充実感のある連休でした。
来年はもっと記録を伸ばしたい!
みなさんはどう過ごされましたか。
今日は午後まで学校で、夕方帰ってきてすぐにお仕事へ。
大切な商談の日だったのです。
実は今 学校とうちの職場とのコラボレーション?をすべく
提携の計画を立てているのですが これがまた難航の一途をたどり・・・
カウンセリングスクールの生徒はうなぎのぼりなのだけど
どうしてこう 使えるカウンセラーって少ないんでしょうか
やっぱり 通信講座とかスクールでただ「学んだだけ」では太刀打ちできないもの
それがいわゆる「臨床」だと思います
机の上のお勉強では 書いてあるとおりの言葉かけと返答しか学べませんからね
カウンセリングの「お勉強」(紙の試験ね)で高得点をとったからと言って
臨床の現場で優秀なカウンセラーとは イコールにならないのです
どちらかというと「想定外」なことが連発して パニックになるのが
お勉強が得意だった人に多いです
本に書いてあるとおりの受け答えや反応なんて ありえないと思う
だって人間だもの 100人いたら100通りあるはず
そこを臨機応変に 対応できる能力
それがいわゆる「臨床能力」ではないかと
思います
臨床経験をつませるために、大切なクライアントに協力してもらうことは必要です
だけど、そこではきちんと「臨床研修中」であることを提示し
それでも構わないから、話を聞いてもらえることを体験したい、というクライアントさんに
協力していただきたいと私は思うのです。
協力してもらっているのに面接料金とろうだなんて 思えません
逆にこっちが払ってもらいたいくらいよね、普通はさ・・・
ということで 研修なんだから料金は無料でやらなきゃだめです、という私の意見は
なんとか今日の商談では譲りませんでした
面接に値段をつけるようになったら もうなんと言われようとプロですからね
それなりの覚悟と技術は 必要なんですから。
大切な商談の日だったのです。
実は今 学校とうちの職場とのコラボレーション?をすべく
提携の計画を立てているのですが これがまた難航の一途をたどり・・・
カウンセリングスクールの生徒はうなぎのぼりなのだけど
どうしてこう 使えるカウンセラーって少ないんでしょうか
やっぱり 通信講座とかスクールでただ「学んだだけ」では太刀打ちできないもの
それがいわゆる「臨床」だと思います
机の上のお勉強では 書いてあるとおりの言葉かけと返答しか学べませんからね
カウンセリングの「お勉強」(紙の試験ね)で高得点をとったからと言って
臨床の現場で優秀なカウンセラーとは イコールにならないのです
どちらかというと「想定外」なことが連発して パニックになるのが
お勉強が得意だった人に多いです
本に書いてあるとおりの受け答えや反応なんて ありえないと思う
だって人間だもの 100人いたら100通りあるはず
そこを臨機応変に 対応できる能力
それがいわゆる「臨床能力」ではないかと
思います
臨床経験をつませるために、大切なクライアントに協力してもらうことは必要です
だけど、そこではきちんと「臨床研修中」であることを提示し
それでも構わないから、話を聞いてもらえることを体験したい、というクライアントさんに
協力していただきたいと私は思うのです。
協力してもらっているのに面接料金とろうだなんて 思えません
逆にこっちが払ってもらいたいくらいよね、普通はさ・・・
ということで 研修なんだから料金は無料でやらなきゃだめです、という私の意見は
なんとか今日の商談では譲りませんでした
面接に値段をつけるようになったら もうなんと言われようとプロですからね
それなりの覚悟と技術は 必要なんですから。
やっとお休みの日です。
今日は暖かくてとてもいい天気ですね。絶好の散歩日和です。
私はなんとなく 家でごろごろ・・と無為に過ごしております。
この間のジャーナリストさんとの飲み会では、地元青森の話題で盛り上がり
携帯が現代社会に与えている影響と、活字が画面で出てくることについての若者の受け止め方やら
いろいろと話ました
携帯って今 心をつなげるツールというか
体の一部ですよね
そこには 自分と 送信者の間にできるある種の一体感というか 1:1関係が出来上がるというか
まあそれが 擬似だとしても、です
昨日は学生時代の親友と飲み会 なんと10年ぶりの再会でした
全然変わっていなくて ちょっと照れ笑いでした
それにしても 最近再会づいているなあ
その友達のセリフで
「俺の学生時代の思い出の7~8割はお前と○○と、○△と4人でつるんでたことだ!」
というのがありました。
人の記憶に残るってすばらしいことだと なんだか ああ、これが生きている軌跡なんだなあと
思いました
今日は暖かくてとてもいい天気ですね。絶好の散歩日和です。
私はなんとなく 家でごろごろ・・と無為に過ごしております。
この間のジャーナリストさんとの飲み会では、地元青森の話題で盛り上がり
携帯が現代社会に与えている影響と、活字が画面で出てくることについての若者の受け止め方やら
いろいろと話ました
携帯って今 心をつなげるツールというか
体の一部ですよね
そこには 自分と 送信者の間にできるある種の一体感というか 1:1関係が出来上がるというか
まあそれが 擬似だとしても、です
昨日は学生時代の親友と飲み会 なんと10年ぶりの再会でした
全然変わっていなくて ちょっと照れ笑いでした
それにしても 最近再会づいているなあ
その友達のセリフで
「俺の学生時代の思い出の7~8割はお前と○○と、○△と4人でつるんでたことだ!」
というのがありました。
人の記憶に残るってすばらしいことだと なんだか ああ、これが生きている軌跡なんだなあと
思いました
存在をめぐるまなざし というブログをエキサイトで書いていましたが
いろいろと攻撃に遭いまして こちらで新たにスタートすることとしました。
実は名越先生に
「天才的な人間の発想や欲求を ちゃんとこの世におろしてくる人は稀です
状況や時代や周りの人間との摩擦や乖離に屈服してしまうんですね
そしてその80パーセントは自己愛でしょうね たぶん
そして20パーセントはこれは逆に信念とか正義でしょうね
そしてそのどちらが自分をあきらめさせるのかは 本当に考えどころですね・・・」
とコメントされたのです。
私は天才でも何でもありませんが・・・
でも 屈服はしませんよ
私は 私で 力強く 私の思いを 綴りたいのです。
いろいろと攻撃に遭いまして こちらで新たにスタートすることとしました。
実は名越先生に
「天才的な人間の発想や欲求を ちゃんとこの世におろしてくる人は稀です
状況や時代や周りの人間との摩擦や乖離に屈服してしまうんですね
そしてその80パーセントは自己愛でしょうね たぶん
そして20パーセントはこれは逆に信念とか正義でしょうね
そしてそのどちらが自分をあきらめさせるのかは 本当に考えどころですね・・・」
とコメントされたのです。
私は天才でも何でもありませんが・・・
でも 屈服はしませんよ
私は 私で 力強く 私の思いを 綴りたいのです。
<<
前のページ