ことばは矢のように、あなたのこころに突き刺さる。
あやふやで不安になることばも
その傷が癒えることばも。
うちの大学は学年全員が同じ時間に同じ問題を解いて
学生に解説させる演習があります。
一つの問題について議論する力や、説明する能力や、
問題解決能力を養う練習をするのですよ。
つまり、ディスカッション能力を養う時間というわけ。
でも日本人は ディスカッションと言い争いの区別が付かないので
質問をぶつけることは、相手を不快にすることと思ってしまう。
だから演習の時間に質問や疑問を手を挙げてまで
ぶつけるやつなんていないのだ。
私はエンジニアたたきあげ?
カンファでこてんぱんにされたり・したりしてるわけで、
あとは自分が何かを知らないことに
恥ずかしいと思ったりしないタイプなので
質問したり、疑問をぶつけたりを普通にするわけです。皆の前で。
判ってないと質問に窮するし、分かっていればテキパキ答えてくれて、
モヤモヤっとしていた所ははすっきり解決。
でも、昨日ある人に
「質問に答えられず不快な思いをさせてごめんなさい」
と言われた。
別に不快になってもいないし
あなたをいじめてるわけでも毛頭ないのだよ 私は。
そこは「ごめんなさい」と言うべきところか?
学生に解説させる演習があります。
一つの問題について議論する力や、説明する能力や、
問題解決能力を養う練習をするのですよ。
つまり、ディスカッション能力を養う時間というわけ。
でも日本人は ディスカッションと言い争いの区別が付かないので
質問をぶつけることは、相手を不快にすることと思ってしまう。
だから演習の時間に質問や疑問を手を挙げてまで
ぶつけるやつなんていないのだ。
私はエンジニアたたきあげ?
カンファでこてんぱんにされたり・したりしてるわけで、
あとは自分が何かを知らないことに
恥ずかしいと思ったりしないタイプなので
質問したり、疑問をぶつけたりを普通にするわけです。皆の前で。
判ってないと質問に窮するし、分かっていればテキパキ答えてくれて、
モヤモヤっとしていた所ははすっきり解決。
でも、昨日ある人に
「質問に答えられず不快な思いをさせてごめんなさい」
と言われた。
別に不快になってもいないし
あなたをいじめてるわけでも毛頭ないのだよ 私は。
そこは「ごめんなさい」と言うべきところか?
PR
この記事にコメントする