ことばは矢のように、あなたのこころに突き刺さる。
あやふやで不安になることばも
その傷が癒えることばも。
今日は後期開始一日目。
あああー もうやだああ と思いつつ順調に過剰適応的に過ぎて行きました。
人に話しかけられると、その人がイメージしている自分のとおりの姿を晒そうと
がんばってしまう状況を何とかしないと
いつまでたっても自分とのギャップが開いていくだけだ。
そんなこんなで無事終了。
ちょっと前のブログでも上がったけど
私は別に教員の誰かが嫌いなわけではありません。
基本的に嫌いな先生はいないです。
みんな突き詰めて本質を見ていけばいい人たちだから。
だけどちょっと表現力が乏しかったり
クセがあったりするだけなんです
だからと言って人間として嫌いになったりしません
人間をすぐに「好き」「嫌い」の2カテゴリーに分けないのが
私のポリシー?だからね。
嫌いから入ってしまったら、得られるものも得られない。
嫌いとは、すべてをシャットアウトするだけの強力な理由になる。
そんなの勿体ないと思うのは
私が職業上いろんな人と会って
免疫がついたからなのかも。
結局、人間はみな同じものからできている
相手を嫌うことは、とても勿体ないことだと思う。
自分以外の人間は
自分とは違う経験をしているから
そこから得られるものは、とても貴重なものだ。
私はやっぱり人が好きなのかもね。
あああー もうやだああ と思いつつ順調に過剰適応的に過ぎて行きました。
人に話しかけられると、その人がイメージしている自分のとおりの姿を晒そうと
がんばってしまう状況を何とかしないと
いつまでたっても自分とのギャップが開いていくだけだ。
そんなこんなで無事終了。
ちょっと前のブログでも上がったけど
私は別に教員の誰かが嫌いなわけではありません。
基本的に嫌いな先生はいないです。
みんな突き詰めて本質を見ていけばいい人たちだから。
だけどちょっと表現力が乏しかったり
クセがあったりするだけなんです
だからと言って人間として嫌いになったりしません
人間をすぐに「好き」「嫌い」の2カテゴリーに分けないのが
私のポリシー?だからね。
嫌いから入ってしまったら、得られるものも得られない。
嫌いとは、すべてをシャットアウトするだけの強力な理由になる。
そんなの勿体ないと思うのは
私が職業上いろんな人と会って
免疫がついたからなのかも。
結局、人間はみな同じものからできている
相手を嫌うことは、とても勿体ないことだと思う。
自分以外の人間は
自分とは違う経験をしているから
そこから得られるものは、とても貴重なものだ。
私はやっぱり人が好きなのかもね。
PR
この記事にコメントする