忍者ブログ
ことばは矢のように、あなたのこころに突き刺さる。 あやふやで不安になることばも その傷が癒えることばも。
[219]  [218]  [217]  [216]  [215]  [214]  [213]  [212]  [211]  [210]  [209
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は大学へレポート提出してお仕事へ。
昨日は大事な大事なシンポジウムがあり、その開会の挨拶だったんです。
日本の医療制度について考える、というタイトルで、
映画「Sicko」の上映のあと日本や海外の
医療制度、保険制度についての熱い意見を聞いてきました。

アメリカって自由の国、権利の国だというけれど
実は生きる権利や治療を受ける権利は
個人で決められていない現状があることを
ご存知でしょうか。
日本と違ってアメリカは、健康保険会社が保険料を支払ってくれます。
いわば現金給付です。
病気になったと分かったとき、自分の加入している保険会社に
査定をしてもらい、その治療を受けるお金を支払ってもらえるかどうか
申請するのです。
日本でいう、生命保険に近いですね。自動車の事故の時とか。
ああいうのと同じ考えです。

しかし、アメリカの現状は
会社が経営しているだけあって、いかに加入者に保険のお金を
支払わないかにかかっています
つまり、癌で治療を申請しても

「この年でこの癌になるはずがない。却下」
とか

「この治療はあなたに効くかどうか分かりませんので却下します」

という状態で、お金が下りないのです。
お金が下りないと、アメリカの医療費というのは莫大で
指の切断の修復だったりすると
中指が6万2000ドル、薬指は1万2000ドルですが、
どうしますか?くっつけますか?と
そういう尋ね方を医師に聞かれるわけです
命の値踏みをされると言ってもいいと思います。
そんなアメリカで、その保険の査定をするのは、保険会社に所属する
医師のしごとなのですが
患者からの申請を却下すればするほど、「会社の利益に貢献した」として
ボーナスが入る仕組みなんだそうです

つまり
医療保険のはずなのに、初めから払わないつもりなんです
そんな医療どこにあるんでしょうか
医師が患者を目の前にして、命を救うことをお金に換算する。
医師が、保険会社が
患者の治りたい意思や、生きる権利を無視し
命を査定するのです
しかし、実はこういった保険に入ることの出来るアメリカ国民は
それでも全体の4分の1しかいません。
たったの25%ですよ
それなのに、入れても結局は却下されてしまう
日本の医療は今 崩壊しようとしているということで
医療費の引き上げや、制度をアメリカのようにすることを
何人かの政治化が謳っていますが
私は医療がシステムとして崩壊しているのは
日本が目指そうとしている アメリカの方ではないかと思います
今のアメリカの医療システムこそが
日本が今、足を踏み入れようとしている
「現物給付」医療(目に見えない、治療という技術を提供する)方向から
「現金給付」医療政策なのです
まずは、治療に対するお金を渡す。
それが現金給付です

そうすれば、医療費が節約できると
日本の政治家は信じているのです。
一部の政治家は。
けれども日本の国庫金は
医療費のうちたった25%です
それに地方自治体が加わっても
30%ちょっとにしかなりません
残りの70%はどこから出ているのか?
それは私達国民が支払っているのです
それなのに、

「国のお金が破綻しそうだから、国民負担を増やそう」

と言う考え方は、余りにもおかしいと思いませんか。
もともと相当私達に負担させておいて
更に負担を増やそうっていうのは
まず先にどうでもいいことに税金を何兆円も使ったり
横領したり賄賂したりするお金を無くしてから考えて欲しいと思います
国民は法律で決めれば黙ってお金払ってくれる奴隷だと
思っていませんか?政治家の皆様。

何でもアメリカの模倣をすれば言い訳ができるわけではありません
医療費が完全無料の国があります
それも一つ二つではありません
カナダ・キューバ・フランスetc
医療費が無料です
だけどもその国の人たちが無料だからといって
無駄に通院しているかといえば
答えはノーです

しかし いつでも必要な医療を必要なだけ受けられるので
お金がないので治療拒否、ということや
お金がない患者を道路に捨てたり(アメリカでやってます)
そういう自由と平等と権利の国だったはずのアメリカがやっているような
むごいことは無いのです

日本の医療費は
高齢化社会だからこれから増える、と言っていますが
果たしてそうでしょうか
年寄りになれば病気して医療費がかかるのが当たり前だと
そう思っていませんか
医療より予防に力を入れるべきではないでしょうか
そしてなにより
日本の老人で無駄に病院にかかっている人たちは
なぜ病院に行くのでしょうか
寄り合いと一緒だからです
喋りたいのです
つまり 核家族化が深刻化していることで
病院という「コミュニティ」に集まって
ついでに血圧でも測ってもらうか、みたいなイメージなんですよ
まさに

「今日、角の〇〇さん来てないけど、どっか具合でも悪いんだべか」

と病院の待合で弁当広げながら喋ったりしてる状況です
病院が学校化しているんです


日本は本気で
アメリカのように「保険会社」を医療保険に導入しようとしています
医療費の一部を国が負担しなくていいように
今のような3割負担ではなく、10割負担になるからです
自分で掛け金をかけて、医療が必要になったらまず医者ではなく
保険会社に相談。
査定で却下されたら、具合が悪くても病院に行くお金がもらえない。
医者は、重症の患者を前にして、「断る」という選択をしなくてはならない。
命を救うはずの医師が、命を選択しなくてはならない。
それも、「お金持ちの命」だけを救う。

こんな医療を、日本は目指すべきなんでしょうか

日本の国民皆保険なんて
実は嘘です
国保金が払えない、無保険の人が意外に沢山いるのです


 

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
木蓮
性別:
非公開
自己紹介:
山へ行けばわかるよ
カウンター
最新コメント
[05/07 pochi]
[05/01 moto]
[05/01 moto]
[05/01 バード]
[04/29 pepipo]
忍者ブログ [PR]