ことばは矢のように、あなたのこころに突き刺さる。
あやふやで不安になることばも
その傷が癒えることばも。
やっと今日で中間試験が終わり。
女神様の学問、有機化学Ⅳの中間試験でした。
私は化学の実習試験を落としてしまったので(がーん;)
来週さらにまた試験ありますが
22日から始まる前期期末試験の勉強にとりかかることが
ようやくできるような環境になりつつあります
そうそう
ビタミン先生とめーさんが私に
向いてない、とかダメだとか言ったことにショックを受けていたので
思い切って「すっごい落ち込んだ!」と言ってみました
そしたら二人ともそれなりに励ましてくれた(というかその言葉を
放った自分自身に対する言い訳かもしれないが)ので
ああ、言ってよかったなと少し思いました。
納得いかない事や
傷ついたことがあったとき
私は今まではそれでも自分に非があるに違いないと
そのことを飲み込んでいた。
だけど、たとえ自分に非があったとしても無かったとしても
大切なのはそこではないと思う
理由を尋ね、理解しようとすること
それが他人の心をかすめる言葉を放たれた者の鉄則だ。
言葉を飲み込んでも
その言葉の意味や真意は理解できない。
ただの「ことば」という文字が消化されずに出て行くだけだ。
自分の中で消化して血や骨や肉にするならば
理由を尋ね、理解することを繰り返すべきだ
そしてそれはことばを受け取る者の側もまったく同じこと
相手がなぜそれを放ったかの理由を尋ね
理解しようとすること
ことばをやり取りすることは簡単に見えて実はとても重い。
そういった面倒くさいけれどとてつもなく大切なことが
隠されているのですよ
女神様の学問、有機化学Ⅳの中間試験でした。
私は化学の実習試験を落としてしまったので(がーん;)
来週さらにまた試験ありますが
22日から始まる前期期末試験の勉強にとりかかることが
ようやくできるような環境になりつつあります
そうそう
ビタミン先生とめーさんが私に
向いてない、とかダメだとか言ったことにショックを受けていたので
思い切って「すっごい落ち込んだ!」と言ってみました
そしたら二人ともそれなりに励ましてくれた(というかその言葉を
放った自分自身に対する言い訳かもしれないが)ので
ああ、言ってよかったなと少し思いました。
納得いかない事や
傷ついたことがあったとき
私は今まではそれでも自分に非があるに違いないと
そのことを飲み込んでいた。
だけど、たとえ自分に非があったとしても無かったとしても
大切なのはそこではないと思う
理由を尋ね、理解しようとすること
それが他人の心をかすめる言葉を放たれた者の鉄則だ。
言葉を飲み込んでも
その言葉の意味や真意は理解できない。
ただの「ことば」という文字が消化されずに出て行くだけだ。
自分の中で消化して血や骨や肉にするならば
理由を尋ね、理解することを繰り返すべきだ
そしてそれはことばを受け取る者の側もまったく同じこと
相手がなぜそれを放ったかの理由を尋ね
理解しようとすること
ことばをやり取りすることは簡単に見えて実はとても重い。
そういった面倒くさいけれどとてつもなく大切なことが
隠されているのですよ
PR
この記事にコメントする