忍者ブログ
ことばは矢のように、あなたのこころに突き刺さる。 あやふやで不安になることばも その傷が癒えることばも。
[463]  [462]  [461]  [460]  [459]  [458]  [457]  [456]  [455]  [454]  [453
エコボトルを使い始めてから、1年ほどたった。
SIGGのステンレスボトルで
パステル系のミントブルーが気に入って買ったのだ。
ペットボトルを何度も使いまわすのもどうかと思ってね。


その相棒エコボトルがこの夏休みに
水を入れた後に玄関のコンクリに落として
ぼっこぼこに。あーあ。
ぼこぼこになってるだけで、まだまだ使えるのだけど
どうにもこうにも見てくれがショッキング。
ショッキングボトルだ。

あまりに気に入っていた色だったし
量産されていたから
簡単に手に入ると思っていた。
だけど、キレイなミントブルーは
もう販売されていないようなのだ。
ショックだ~

安いエコボトルは、パッキンとキャップの作る
気密さが低く、キャップ閉めていてももれるのだ。
やはり登山系などのボトルがいいだろう。
常に水平に持って歩ける人ならいいけど
おしとやかではない登山系人間の私には無理。
そういうことでSIGGにしたのだった。
今度は何にしようかな?と思ったけど
もう一度SIGGの新しいものを買うことにした。

今度のマイボトルはWWFコラボのボトル。
自然保護に商品代金の一部が組み込まれてるもので
WWFのパンダマークがあしらわれている、シンプルなもの。
今度はしばらく、こいつのお世話になろうと思う。

それから、昨日は麻生さんからの定額給付金が振り込まれ
ちょっと余裕も出たため冬用の保温マグボトルも購入。
これはずっと前からいいなあ、と思っていたTimolino。
自宅でのマグもこのメーカーのを使っているので
通学のお供もこいつにしました。

定額給付金でエコな物を買うって
なかなか乙だなあと自画自賛していたのですが
人間の一人ひとりが、お金を払ってエコを実践することが
矛盾しているようで実は大切なんじゃないかなと思います

エコって実はお金かかるのよ。
だけど、ホントはエコにお金がかかってんじゃないの。
環境を守ることにお金がかかってるの。

でも、表面的にしかお金の流れは見えないから
エコにはお金がかかるように見えるし、感じるのだ。
今回私がボトルを数千円かけて買ったのもそう。
私一人が、ペットボトル10本分節約したって意味無い。
ペットボトル10本分の資源なんて、目が飛び出るくらい少ない。
ホントに微々たるもんなのだ。
それに数千円もかけちゃうなんて、はっきりいって
単純に考えればアホ。

だけどもっともっとよく考えると
数千円払ってペットボトルを減らす努力をする人間が
何千人、何万人いたらどうだろう。
ペットボトルの資源ではなく
回収するための費用や処理するための費用、エネルギー。
そういった第二産物を減らすことが出来るのだ。
地球はみんなのものだとしたら
みんなが守る必要があるのだ。
COだってそう。

一人ひとりが微々たるもの減らしたって
巨大企業がばんばんCO出してたら無意味なの。

だけどそれでも意識改革としてやる必要があるのです。
目先の所で意味があるとか、無意味だとかを判断するのではなく
その一歩先、いやもっと先を考える能力が必要なのだ。
それがエコなんだと思う。

日本のエコの宣伝は目先ばかりを見すぎだ。
受け取る側も、目先だけしか目が向かない。
それはほとんどが無意味で、おしゃれなエコだ。
おしゃれエコはお金がかかる。
めんどくさい。
そしてしんどい。
だけど本当はそうじゃない。
そうであってはいけない。

持続させる戦略が必要なのだ。
まるで、それが当たり前のように。
あたり前に行われているなら
苦でも何でもない。

日本のエコの推進には
もう少し戦略が必要なのではないかなと
一本のボトルから考えてしまいました。

そうそう
電車で「CO360万トン削減!」
とあった。
なんで360なんだ。
その数字どこから出てきたんだ?
しかも気体なのに重さで表示されたって
量がどのくらいかわかんないし、普通の人想像しにくい。
気体なら気体らしく、気体の状態で何リットルか表示したほうが
判りやすいような気がする。l
と思って電車の中で考えてみた。


二酸化炭素の分子量は44です。
(すみません、薬学部のくせに間違ってました)
C:12 O:16 ×2=22
12+22=44

つまり、CO1molあたり、44gってこと。


1molが44gってことは、
44グラムあれば1molです。(当然)

360万トンはトン=1000㎏だから
360万×1000㎏。
3,600,000×1,000=3,600,000,000kg
36億kgです。

㎏は1,000gと同じだから、
36×10の11乗gになります。
10の11乗g=100,000,000,000g
一千億gです。

うわ、すっごいですね。
1,000億です。
36/44(1mol)×1,000億

つまり、約1,000億モルのCOです。

気体は標準状態で1モルなら、22.4Lですと決まっているので
22.4×1,000億LのCOということになります。
2,240,000,000,000。
360万トンのCOはつまり

2兆2400億リットルのCOが削減される、と宣伝されたんですね。

うわー。
すごい量だね。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
木蓮
性別:
非公開
自己紹介:
山へ行けばわかるよ
カウンター
最新コメント
[05/07 pochi]
[05/01 moto]
[05/01 moto]
[05/01 バード]
[04/29 pepipo]
忍者ブログ [PR]