忍者ブログ
ことばは矢のように、あなたのこころに突き刺さる。 あやふやで不安になることばも その傷が癒えることばも。
[322]  [321]  [320]  [319]  [318]  [317]  [316]  [315]  [314]  [313]  [312
近頃試験ウィークに突入したので
時々同級生から不思議な質問が来ます。
どこ大事ですか?という質問は序の口として
この間ものすごい質問をされたのです。

「ねえねえ、薬理って薬の効く仕組みって覚えたほうがいいの?」

「・・・・・・・・・・。」

それ覚えなくてあと何覚えるんだよ!!

薬理が分からない薬剤師って
薬剤師としてどうなんでしょう?

薬の作用する仕組みが分からなくても、とりあえずピッキングして
袋に詰めて患者に渡すだけなら、確かにできる。
でもそれじゃ国家資格まで取るような、6年も大学に行って勉強するような
そこまでの仕事じゃないと思うのです
袋に詰めるだけなら、ピッキングと言って医師の指示で
「あ、それとそれ、袋入れて」という感じで色んな病院で看護師さんとかが
やっています。

薬学部2年の後半のこの時期に
「何で薬学部なのに薬理やんないといけないの」とか
「どうして作用機序覚えないといけないのだろう?」とか
そういう疑問が湧いてきちゃうところに疑問。
そしてそれを聞いてきちゃうところがさらにハテナ。
いったい薬剤師という仕事に対してどういうスタンスなんだろうか。
一度その人に聞いてみたいと思う。
薬剤師って何する仕事だと思う?みたいな。
まさか薬局で薬袋に詰めて薬の説明するだけだとか
思ってるんじゃないだろうなあ。
いや、たぶん思ってるに違いない。
臨床実習が何で必要かとか
そんなことも言っていたし。

薬学部って薬だけを学ぶところじゃないと思うんです。
化学構造からこんな薬が出来るとか
こういう反応で水に溶けるとか
そういう「化学」がやりたかったのなら化学科で十分だと思う。
でも、薬学部というのは医療系三大学部の一つで
臨床から離れられない。
臨床から離れられないということは、患者さんの薬に対して
色んな方向から多面的に考えられる知識が必要になるはず。
薬理作用なんて、薬剤師として本当に基礎の基礎だと思うのです。

そこを

「ねえ、作用機序覚えなきゃだめ?」

って言われても・・・

じゃああと何覚えて試験に臨むつもりなのか?
それをとりあえず聞かせてほしい・・・・


拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< 時間 HOME ドアの向こう側 >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
木蓮
性別:
非公開
自己紹介:
山へ行けばわかるよ
カウンター
最新コメント
[05/07 pochi]
[05/01 moto]
[05/01 moto]
[05/01 バード]
[04/29 pepipo]
忍者ブログ [PR]