ことばは矢のように、あなたのこころに突き刺さる。
あやふやで不安になることばも
その傷が癒えることばも。
なんだか気持ちが安定しない今日この頃。
周りのざわざわした気分につい流されてしまっているというか
巻きこまれてしまっているというか。
自分は自分のペース、というけれど
それは結構私にとって難しいことなのでもあるのです。
そんな私をもう一人の私は
冷静に判断したりするのですが
だからと言って何も私の場合は解決することがなく
ただ、自分のことが判るだけです。
昨日、久しぶりに所長に会いました。
なんとなくまだ気持ちの整理が付いていないのだけど
無理して笑うことにも慣れてきた気がして
ちょっとお話もしましたが
慣れてないせいかまたわけのわからないことを言ったような
気がします・・・・
黙っていれば大丈夫かと言われたら
黙っていることはとても辛くて
誰かに聞いてほしくなることがある。
私にとってそれはブログであり、誰かへのメールでもあり
直接会いに行って話すことでもあります。
どれが正しくてどれが間違いなのかは、私にはわかりません。
まだ、分からないのです。
周りのざわざわした気分につい流されてしまっているというか
巻きこまれてしまっているというか。
自分は自分のペース、というけれど
それは結構私にとって難しいことなのでもあるのです。
そんな私をもう一人の私は
冷静に判断したりするのですが
だからと言って何も私の場合は解決することがなく
ただ、自分のことが判るだけです。
昨日、久しぶりに所長に会いました。
なんとなくまだ気持ちの整理が付いていないのだけど
無理して笑うことにも慣れてきた気がして
ちょっとお話もしましたが
慣れてないせいかまたわけのわからないことを言ったような
気がします・・・・
黙っていれば大丈夫かと言われたら
黙っていることはとても辛くて
誰かに聞いてほしくなることがある。
私にとってそれはブログであり、誰かへのメールでもあり
直接会いに行って話すことでもあります。
どれが正しくてどれが間違いなのかは、私にはわかりません。
まだ、分からないのです。
PR
この間久ぶりに夢を見ました。
鈴先生とこに子供が生まれる夢。
そういえば現実的にそろそろだったな~なんて
思いながら。
(もしかしたら正夢なのかもしれないけど)
子供ってどこから来るんでしょうね
ある日突然世の中にぽん、と
自分たちの生活の中に ぽん、と現れて
そこにどうやって対応していけばいいんだろ
女性は子供とはお腹のなかにいるときから
産んだあともずっと
つながっているというけれど
男性はその徐々に、のつながりが
産まれたすぐ後にはないのだから
きっとものすごく不思議な気分になるだろう、と
思っているのですが。
ぽっ、と目の前に現れた
自分の遺伝子を持っている生き物。
私が昔通っていた塾の講師が巡り巡って今
成育医療センターで産科医をしているのですが
「赤ちゃんがいる空間とは、何とも幸せな気分になる」と
言っていました。
その人は男性なのですが、他人の子供でもそんな気分に
なれるというくらいだから
自分の子供という意識があれば
もっともっと、幸せな気分になるんだろうなと思います。
私は私の遺伝子が
いいか悪いか分からないので
まだそれを残そうとは思わないですが
高校時代の親友が次々と母になるのを見ていて
なんだか妙な感慨に浸っています
私は私が、まだ社会的に中心となる世代であるという
実感が持てないでいる
だけどいつの間にか時間がどんどん過ぎて
私はいわゆる「中年」と言われる年代になっている
なのにこの私の実感のなさ
何か大事なものを生きてる途中で
落として来たんじゃないかと思ってしまうわ。
もうすぐエンド・オブ・タームのテスト。
この薄暗い感じが何とも嫌ですね
鈴先生とこに子供が生まれる夢。
そういえば現実的にそろそろだったな~なんて
思いながら。
(もしかしたら正夢なのかもしれないけど)
子供ってどこから来るんでしょうね
ある日突然世の中にぽん、と
自分たちの生活の中に ぽん、と現れて
そこにどうやって対応していけばいいんだろ
女性は子供とはお腹のなかにいるときから
産んだあともずっと
つながっているというけれど
男性はその徐々に、のつながりが
産まれたすぐ後にはないのだから
きっとものすごく不思議な気分になるだろう、と
思っているのですが。
ぽっ、と目の前に現れた
自分の遺伝子を持っている生き物。
私が昔通っていた塾の講師が巡り巡って今
成育医療センターで産科医をしているのですが
「赤ちゃんがいる空間とは、何とも幸せな気分になる」と
言っていました。
その人は男性なのですが、他人の子供でもそんな気分に
なれるというくらいだから
自分の子供という意識があれば
もっともっと、幸せな気分になるんだろうなと思います。
私は私の遺伝子が
いいか悪いか分からないので
まだそれを残そうとは思わないですが
高校時代の親友が次々と母になるのを見ていて
なんだか妙な感慨に浸っています
私は私が、まだ社会的に中心となる世代であるという
実感が持てないでいる
だけどいつの間にか時間がどんどん過ぎて
私はいわゆる「中年」と言われる年代になっている
なのにこの私の実感のなさ
何か大事なものを生きてる途中で
落として来たんじゃないかと思ってしまうわ。
もうすぐエンド・オブ・タームのテスト。
この薄暗い感じが何とも嫌ですね
やっと実習試験が全科目終了してほっと一息です。
うちの院長が合格したら学費援助、といっている子は
あと試験まで数日なのですが、毎日大学へきています。
まあ、その分余裕なのかな~と思い
「大丈夫なの?大学きてて余裕ある?」と尋ねたら
「余裕全然ないけど、だって、欠席になるのヤだし
じゃあ、もとさん私の代わりに出席カード機械に通してくれるの?」
と言い返してきたので大人げない私はカチン!と来て
「今更出席なんて別にいーじゃん!どうせ合格してやめるでしょ?」
というと、「そりゃそうなんだけど・・・」
合格するつもりなら今更うちの大学の出席気にしてどーする!
まさか落ちるつもりで受験するんじゃないだろーね?
あんなに「本気でやる!だから受験させてください!」って親に言ったのでは
なかったのか・・・それとも、今これで本気だしてるつもりなんだろうか?
大学来てる場合じゃないでしょうと思うのですが。
親でも親戚でもなんでもない赤の他人が
「本気でやります。絶対合格します」というからお金の工面を
申し出たのに
大学に毎日来て、出席気にして「本気でやってる」と言えるのだろうか。
勉強が間に合わない、と言っているのに
大学にきて講義受けてる場合だろうか?
他人のお金を借りるというのに、中途半端に見えてしかたない。
親に電話して
「お金貸してくれるって!!」と報告するのもいいけど
その前に、それほど本気だ、だからお金貸して下さいと言っておいて
不合格できないという今の状況を、彼女は本当に理解しているのだろうか。
合格するための勉強や努力の前に、お金の心配だけが先行している
ような気がするのですよ
とらぬ狸のなんとやら・・・じゃないけど。
それとも、大学に通いながら、秋口から毎朝少しずつ勉強した程度で
医学部合格するつもりなんだろうか。したらすごいけど。
どうしても、わが社からお金を借りるというのに、
本気で勉強してるようにも見えないし(大学来てるし、センターも受けるし)
なんとなーく、行動が会社や院長(お金を出してあげるよ、と言った)に対して
なんだか不誠実な気がして腹立たしいのです・・・・
中途半端な気持ちにしか見えないというか
院長に
「合格しそうな医学部があるので、本気で受験したい。でも親がお金出して
くれない。だから受験諦めないといけないです」と泣きついて
だったら優秀な高校出身だし、受験する大学もかなりランクが低いから
合格は間違いないだろうし だったらまあ先行投資
ということでOKしたのに それなのに彼女は
不合格するつもりなんだろうか・・・・と思ってしまう
それとも、今まで何十回と不合格になって
不合格することにそれほどショックがないのか
やっぱりだめか・・・程度にしか思わないのだろうか
でも、今回の受験は彼女にとって今までの受験と違うのです
赤の他人に合格を約束して何千万という学費を頼んでいるわけですから
「すいません、大学行きながらじゃだめでした。ごめんなさい不合格です」
は許されないってことに気が付いてるのだろうか
今の大学の出席を気にしたりとか
そんな中途半端な気持ちで「本気です」が聞いて呆れるんですよ
なんだか見ててイガイガする大人げない私です・・・
やっぱり大人げないですよね・・・
分ってるんです
分ってるんですよ
でもやっぱり
本気ですと言って親や他人を巻き込んでおきながら
その行動はなんだ!と
思っちゃうんですよね・・・
あーあ。
うちの院長が合格したら学費援助、といっている子は
あと試験まで数日なのですが、毎日大学へきています。
まあ、その分余裕なのかな~と思い
「大丈夫なの?大学きてて余裕ある?」と尋ねたら
「余裕全然ないけど、だって、欠席になるのヤだし
じゃあ、もとさん私の代わりに出席カード機械に通してくれるの?」
と言い返してきたので大人げない私はカチン!と来て
「今更出席なんて別にいーじゃん!どうせ合格してやめるでしょ?」
というと、「そりゃそうなんだけど・・・」
合格するつもりなら今更うちの大学の出席気にしてどーする!
まさか落ちるつもりで受験するんじゃないだろーね?
あんなに「本気でやる!だから受験させてください!」って親に言ったのでは
なかったのか・・・それとも、今これで本気だしてるつもりなんだろうか?
大学来てる場合じゃないでしょうと思うのですが。
親でも親戚でもなんでもない赤の他人が
「本気でやります。絶対合格します」というからお金の工面を
申し出たのに
大学に毎日来て、出席気にして「本気でやってる」と言えるのだろうか。
勉強が間に合わない、と言っているのに
大学にきて講義受けてる場合だろうか?
他人のお金を借りるというのに、中途半端に見えてしかたない。
親に電話して
「お金貸してくれるって!!」と報告するのもいいけど
その前に、それほど本気だ、だからお金貸して下さいと言っておいて
不合格できないという今の状況を、彼女は本当に理解しているのだろうか。
合格するための勉強や努力の前に、お金の心配だけが先行している
ような気がするのですよ
とらぬ狸のなんとやら・・・じゃないけど。
それとも、大学に通いながら、秋口から毎朝少しずつ勉強した程度で
医学部合格するつもりなんだろうか。したらすごいけど。
どうしても、わが社からお金を借りるというのに、
本気で勉強してるようにも見えないし(大学来てるし、センターも受けるし)
なんとなーく、行動が会社や院長(お金を出してあげるよ、と言った)に対して
なんだか不誠実な気がして腹立たしいのです・・・・
中途半端な気持ちにしか見えないというか
院長に
「合格しそうな医学部があるので、本気で受験したい。でも親がお金出して
くれない。だから受験諦めないといけないです」と泣きついて
だったら優秀な高校出身だし、受験する大学もかなりランクが低いから
合格は間違いないだろうし だったらまあ先行投資
ということでOKしたのに それなのに彼女は
不合格するつもりなんだろうか・・・・と思ってしまう
それとも、今まで何十回と不合格になって
不合格することにそれほどショックがないのか
やっぱりだめか・・・程度にしか思わないのだろうか
でも、今回の受験は彼女にとって今までの受験と違うのです
赤の他人に合格を約束して何千万という学費を頼んでいるわけですから
「すいません、大学行きながらじゃだめでした。ごめんなさい不合格です」
は許されないってことに気が付いてるのだろうか
今の大学の出席を気にしたりとか
そんな中途半端な気持ちで「本気です」が聞いて呆れるんですよ
なんだか見ててイガイガする大人げない私です・・・
やっぱり大人げないですよね・・・
分ってるんです
分ってるんですよ
でもやっぱり
本気ですと言って親や他人を巻き込んでおきながら
その行動はなんだ!と
思っちゃうんですよね・・・
あーあ。
今日は実習試験の発表。
ドキドキしながら発表まで、明後日の最後の実習試験の勉強をしてました。
入学してしばらくは、自分の「解けた」が「正答した」とイコールだと
思っていたのですが、去年の夏の試験で
「合格ラインを発表していない試験は、満点以外は(合否は)
分からないものである」
というような考えに変わったため、今日も発表までドキドキでした。
その時は6割は超えている!と自信があったのですが
実は合格点が87点以上で
それならてんでダメダメだったので・・・
妙な自信は持たないことに改心した次第です。
結果は無事合格でほっとしました。
後は明後日の試験にパスしたら、今年度の実習試験は終了。
やっと後期試験に全力投入!です。
生きることが試練なら
私も、このブログを訪ねて来てくださるあなたにも
日々の生活には何かしら与えられた試練があると思います
私の場合は
日々目の前に与えられる薬学や、生活や、仕事
それが与えられた試練であると思います
だったらやってやろうじゃないの
逃げずに、瞳をそらさずに
それに立ち向かってやろうじゃないの。
夢や希望は、試練を乗り越えてこそ手に入れられるもの
ドキドキしながら発表まで、明後日の最後の実習試験の勉強をしてました。
入学してしばらくは、自分の「解けた」が「正答した」とイコールだと
思っていたのですが、去年の夏の試験で
「合格ラインを発表していない試験は、満点以外は(合否は)
分からないものである」
というような考えに変わったため、今日も発表までドキドキでした。
その時は6割は超えている!と自信があったのですが
実は合格点が87点以上で
それならてんでダメダメだったので・・・
妙な自信は持たないことに改心した次第です。
結果は無事合格でほっとしました。
後は明後日の試験にパスしたら、今年度の実習試験は終了。
やっと後期試験に全力投入!です。
生きることが試練なら
私も、このブログを訪ねて来てくださるあなたにも
日々の生活には何かしら与えられた試練があると思います
私の場合は
日々目の前に与えられる薬学や、生活や、仕事
それが与えられた試練であると思います
だったらやってやろうじゃないの
逃げずに、瞳をそらさずに
それに立ち向かってやろうじゃないの。
夢や希望は、試練を乗り越えてこそ手に入れられるもの
私のことを忘れてしまったあなたへ
あなたが脳に障害を負って
言葉を見ても声に出せなくなったとき
ずっとそばにいてあげられなくてごめん。
大事な記憶も一緒に
どこかに行ってしまった
そんなあなたに無性に腹が立ってしまった私は
本当にひどい人間でした。
私とのことを ほんの少し思い出して
私に電話をしてくれたとき
あなたにひどいことを言ってしまった。
「うぬぼれるなっ」って。
本心じゃなかったけど
それが最後の言葉になってしまった。
ごめんね。
あなたが生きていれば
それでよかったけど
出来れば私の方を
向いてほしかった。
誕生日おめでとう。
いつまでも、心から消えることはないよ。
あなたのことを、この手が、眼が、耳が
今でもずっと 覚えている。
あなたが脳に障害を負って
言葉を見ても声に出せなくなったとき
ずっとそばにいてあげられなくてごめん。
大事な記憶も一緒に
どこかに行ってしまった
そんなあなたに無性に腹が立ってしまった私は
本当にひどい人間でした。
私とのことを ほんの少し思い出して
私に電話をしてくれたとき
あなたにひどいことを言ってしまった。
「うぬぼれるなっ」って。
本心じゃなかったけど
それが最後の言葉になってしまった。
ごめんね。
あなたが生きていれば
それでよかったけど
出来れば私の方を
向いてほしかった。
誕生日おめでとう。
いつまでも、心から消えることはないよ。
あなたのことを、この手が、眼が、耳が
今でもずっと 覚えている。
今大学受験をしようとしている友人がいると言っていましたが
突然
「合格してもお金がないからいけないから、受験するのやめる」
とか言いだしたので
「合格するつもりで受験勉強したんじゃないの?
なのに 受験もしないでやめるの?」
と返すと
「合格してもいけない。リーマンショックで実家の会社がやばいから、
受験費用も自分で出してって言われた。でも、岩手医大を受験すると
生活費が2万しか残らないから、それじゃ生活できないから今年はやめる」
と言ってきたので私は思わず
「えっ!?何言ってんの!
岩手医大なら問題見て受かりそうだと思ったんじゃないの?
これだ!って思ったんじゃなかったの!?
今までずっとずっと医者になりたい医学部行きたいって言い続けて
勉強もずっとして来たんでしょ?そして自分では合格しそうな大学だと
思ったのに、 そんな(下らない)理由で受験にすら行かないの?」
と返してしまいました・・・・。
これじゃあ単に、受かりそうもない状態でただ今の大学が嫌になり
勉強についていけないから現実逃避で
大学の勉強とは違う勉強をしたいだけなような
合格する自信がないけど、不合格になってショック受けたくないから
受験しない、という 言い訳にしか聞こえなかったんです。
そして彼女の一言
「うん。そうだよね。1年の集大成だよね。とりあえずセンター試験がんばる」
ちょっと待て!!
センター試験はあなたの行きたい岩手医大には関係ないでしょ!
岩手医科大学受験日はセンターの数日後なのに
あなた直前までセンター試験の勉強するつもりですか?
社会とか国語とかやってる場合じゃないでしょ
センター試験で受験直前の2日間を無駄にするのは
無駄以外の何でもないと思うし
その分岩手医科大なりもうひとつ受験したい藤田保健衛生なりの
赤本やったほうがずっとずっと現実的でしょう?
しかし
私のそういう助言は却下され
今日も彼女はせっせと「センター社会」や「センター英語」を
やってます・・・
どうしても医師になりたい、どうしても医学部に入りたいと
言っている割には
「受験して帰ってくると仕送りが2万しか残らない」
「センター試験2日間がんばる」 とか・・・
作戦それでいいのかよ!!
そんな作戦立ててたら受からないだろ!
もっと現実的に考えようよ!
それにどうしてもと固執してる割には
「受験して帰ってきてから生活費少なくなるからいかない」とか
根性なさすぎだろ!
たった仕送りまでの1週間2万円で生活するぐらいいいだろう?!
そんな理由で医学部諦めるのか!?と
ある意味腹立たしい今日この頃。
自分がやるわけではないから大きなお世話なんだけど
今いる大学の学生もそういう感じが多いので
今の学生の特徴なんだろうか?とも思う
今の学生というか、うちの大学の学生の特徴なんだろうなあ。
「勉強できるようになりたい!」
「いい成績取りたい!」
というけれども授業はさぼる、休む、バックれる。
宿題やらない。勉強はしたくない。授業には出たくない(たりぃから)。
でも出席点欲しいから出席のごまかし、宿題まる写しは日常茶飯事。
だけど、「いい成績取りたい」「薬剤師になりたい」etc・・・
世の中そんなに甘くないですよ。
何かするためには、多少なりとも「そこに辿り着くまでにはどういう方法を
取らなければならないか」を考えて行動しないといけないんじゃないの?と
もう30過ぎたおばはん学生は思うわけですよ。
それに
強く願っている人がいたら
かなえてあげたいと思うわけですよ。
なのに、親や周囲の助言を聞かずに
明らかに「それじゃダメだろ」という自分のやり方を変えずに
ただただ願ったって自分なりに頑張ったって
結果は付いてこないと思うのです。
センター試験まであと5日。
そして大学の期末試験までは、あと29日。
突然
「合格してもお金がないからいけないから、受験するのやめる」
とか言いだしたので
「合格するつもりで受験勉強したんじゃないの?
なのに 受験もしないでやめるの?」
と返すと
「合格してもいけない。リーマンショックで実家の会社がやばいから、
受験費用も自分で出してって言われた。でも、岩手医大を受験すると
生活費が2万しか残らないから、それじゃ生活できないから今年はやめる」
と言ってきたので私は思わず
「えっ!?何言ってんの!
岩手医大なら問題見て受かりそうだと思ったんじゃないの?
これだ!って思ったんじゃなかったの!?
今までずっとずっと医者になりたい医学部行きたいって言い続けて
勉強もずっとして来たんでしょ?そして自分では合格しそうな大学だと
思ったのに、 そんな(下らない)理由で受験にすら行かないの?」
と返してしまいました・・・・。
これじゃあ単に、受かりそうもない状態でただ今の大学が嫌になり
勉強についていけないから現実逃避で
大学の勉強とは違う勉強をしたいだけなような
合格する自信がないけど、不合格になってショック受けたくないから
受験しない、という 言い訳にしか聞こえなかったんです。
そして彼女の一言
「うん。そうだよね。1年の集大成だよね。とりあえずセンター試験がんばる」
ちょっと待て!!
センター試験はあなたの行きたい岩手医大には関係ないでしょ!
岩手医科大学受験日はセンターの数日後なのに
あなた直前までセンター試験の勉強するつもりですか?
社会とか国語とかやってる場合じゃないでしょ
センター試験で受験直前の2日間を無駄にするのは
無駄以外の何でもないと思うし
その分岩手医科大なりもうひとつ受験したい藤田保健衛生なりの
赤本やったほうがずっとずっと現実的でしょう?
しかし
私のそういう助言は却下され
今日も彼女はせっせと「センター社会」や「センター英語」を
やってます・・・
どうしても医師になりたい、どうしても医学部に入りたいと
言っている割には
「受験して帰ってくると仕送りが2万しか残らない」
「センター試験2日間がんばる」 とか・・・
作戦それでいいのかよ!!
そんな作戦立ててたら受からないだろ!
もっと現実的に考えようよ!
それにどうしてもと固執してる割には
「受験して帰ってきてから生活費少なくなるからいかない」とか
根性なさすぎだろ!
たった仕送りまでの1週間2万円で生活するぐらいいいだろう?!
そんな理由で医学部諦めるのか!?と
ある意味腹立たしい今日この頃。
自分がやるわけではないから大きなお世話なんだけど
今いる大学の学生もそういう感じが多いので
今の学生の特徴なんだろうか?とも思う
今の学生というか、うちの大学の学生の特徴なんだろうなあ。
「勉強できるようになりたい!」
「いい成績取りたい!」
というけれども授業はさぼる、休む、バックれる。
宿題やらない。勉強はしたくない。授業には出たくない(たりぃから)。
でも出席点欲しいから出席のごまかし、宿題まる写しは日常茶飯事。
だけど、「いい成績取りたい」「薬剤師になりたい」etc・・・
世の中そんなに甘くないですよ。
何かするためには、多少なりとも「そこに辿り着くまでにはどういう方法を
取らなければならないか」を考えて行動しないといけないんじゃないの?と
もう30過ぎたおばはん学生は思うわけですよ。
それに
強く願っている人がいたら
かなえてあげたいと思うわけですよ。
なのに、親や周囲の助言を聞かずに
明らかに「それじゃダメだろ」という自分のやり方を変えずに
ただただ願ったって自分なりに頑張ったって
結果は付いてこないと思うのです。
センター試験まであと5日。
そして大学の期末試験までは、あと29日。
年が明けて大学が始まりました。
あっという間に期末試験1月前です。
しかしクラスの一部は期末試験どころではなく
センター試験の子たちが結構います
私立医大専願なのになぜかセンター受験すると言って
「社会が分かんないの! 社会が! もう世界史謎!」
なんて言っている人がいます・・・しかも近所に・・・
お前は何のためにセンター試験を受けるのか。
私はその方が謎です。
センターは普通の2次対策とは違うし
大体私立専願だったらセンター試験を利用しないではないの。
なのに私立の勉強そっちのけでセンター試験の勉強をしている
意味が分からないんですよ
たぶんそういう状態だから毎年落ちるんだろうが・・・
(作戦が間違ってる)
「センター試験なんて時間とお金の無駄。
そんな暇があったら行きたい大学の過去問やったら?」と言ったら
却下されましたけど。
まあ いいです・・・
つい最近知ったのですが
私立の医学部や医大で、ストレートに6年まで上がっても
そのまま6年で卒業出来るのは入学時の4割から5割なんだそうです。
一緒に入学しても、そのうち半分の学友は一緒に卒業して国家試験を
受験することができないのだそうです。
医学部は助成金の問題がものすごく大きいので
受かりそうもない学生を卒業させて、国家試験を受けさせるわけには
行かないのだそうです
そのため、100人いた入学者のうち、国家試験を受験できるのは
学年に約半分いるかいないかになってしまう
ストレートに上がっても、です。
ストレートに上がれない学生も、何人もいるのです
それが私立医大の現状なんだそうです
医学部に入りさえすれば医者になれる時代は、
もうとっくに終わっているのかもしれません
いや、そういう学生の質になっているのかもしれませんが。
医師不足が囁かれていますが
かといって医師国家試験のハードルを下げるわけにはいきません。
医師になるには、最低限の知識と技術は
もっていなければならないからですよね
それは誰でもわかります
でも、そのような状況で、医学部の定員だけ増やしても
意味がないのではないでしょうか
意味がないというのは言いすぎかもしれませんが
医師増員の決定打にはなり得ないと思うのです。
東京都では、メディカルスクール構想が持ち上がっていましたが
それ以前から、歯科医師に数年間のカリキュラムをくっつけて
医師国家試験を受験できるようにしよう、という話がもちあがっていたそうです
たしかに ほとんど医師と同じようなことが出来て
学んできた内容も 解剖以外はほぼ被ってますからね
そうやって 高卒→医学部だけが医師国家試験受験資格を得る、という
構造を打開する必要があるのだろうと思います
アメリカはじめ海外では、大学を卒業してからでないと
弁護士などの法律家や医師にはなれません
しかしその人数と言ったら日本よりずっとずっと多いのです。
国家試験だってもしかしたら日本より難しいかもしれません
なのに、日本より足りているのです。
日本は何かにこだわりすぎているのではないでしょうか
政治の改革にしても、教育にしても、医療にしても、です。
制度や既存のものにこだわりすぎて
柔軟な改革や発想が出来なくなってきてしまったように思います
そしてこだわるあまり
本来の目的を、大きく見失っているような
そんな気がします。
あっという間に期末試験1月前です。
しかしクラスの一部は期末試験どころではなく
センター試験の子たちが結構います
私立医大専願なのになぜかセンター受験すると言って
「社会が分かんないの! 社会が! もう世界史謎!」
なんて言っている人がいます・・・しかも近所に・・・
お前は何のためにセンター試験を受けるのか。
私はその方が謎です。
センターは普通の2次対策とは違うし
大体私立専願だったらセンター試験を利用しないではないの。
なのに私立の勉強そっちのけでセンター試験の勉強をしている
意味が分からないんですよ
たぶんそういう状態だから毎年落ちるんだろうが・・・
(作戦が間違ってる)
「センター試験なんて時間とお金の無駄。
そんな暇があったら行きたい大学の過去問やったら?」と言ったら
却下されましたけど。
まあ いいです・・・
つい最近知ったのですが
私立の医学部や医大で、ストレートに6年まで上がっても
そのまま6年で卒業出来るのは入学時の4割から5割なんだそうです。
一緒に入学しても、そのうち半分の学友は一緒に卒業して国家試験を
受験することができないのだそうです。
医学部は助成金の問題がものすごく大きいので
受かりそうもない学生を卒業させて、国家試験を受けさせるわけには
行かないのだそうです
そのため、100人いた入学者のうち、国家試験を受験できるのは
学年に約半分いるかいないかになってしまう
ストレートに上がっても、です。
ストレートに上がれない学生も、何人もいるのです
それが私立医大の現状なんだそうです
医学部に入りさえすれば医者になれる時代は、
もうとっくに終わっているのかもしれません
いや、そういう学生の質になっているのかもしれませんが。
医師不足が囁かれていますが
かといって医師国家試験のハードルを下げるわけにはいきません。
医師になるには、最低限の知識と技術は
もっていなければならないからですよね
それは誰でもわかります
でも、そのような状況で、医学部の定員だけ増やしても
意味がないのではないでしょうか
意味がないというのは言いすぎかもしれませんが
医師増員の決定打にはなり得ないと思うのです。
東京都では、メディカルスクール構想が持ち上がっていましたが
それ以前から、歯科医師に数年間のカリキュラムをくっつけて
医師国家試験を受験できるようにしよう、という話がもちあがっていたそうです
たしかに ほとんど医師と同じようなことが出来て
学んできた内容も 解剖以外はほぼ被ってますからね
そうやって 高卒→医学部だけが医師国家試験受験資格を得る、という
構造を打開する必要があるのだろうと思います
アメリカはじめ海外では、大学を卒業してからでないと
弁護士などの法律家や医師にはなれません
しかしその人数と言ったら日本よりずっとずっと多いのです。
国家試験だってもしかしたら日本より難しいかもしれません
なのに、日本より足りているのです。
日本は何かにこだわりすぎているのではないでしょうか
政治の改革にしても、教育にしても、医療にしても、です。
制度や既存のものにこだわりすぎて
柔軟な改革や発想が出来なくなってきてしまったように思います
そしてこだわるあまり
本来の目的を、大きく見失っているような
そんな気がします。
久しぶりに所長からメールをもらいました。
相談があったら時々顔だしてねと。
所長のキャラそんなんじゃないけど
そう言ってもらえてうれしかったです。
去年の私はいったい何だったんだろう。
去年の私のせいで、いろんな鎧が付いてしまった。
だけど人間
どんな鎧被っていたって中身は変わらないんですよね。
自分で纏った鎧以外にも
他人から着せられたレッテルという名の鎧も
どんなに着込んでいたって、来ている人間の本質は
その人間の気づきによってしか
変わることはないのです。
私もいろんな鎧を被っています。
鎧を外せば、私だって生きていけないかもしれません。
だけどその鎧は上手に使ってこそ鎧。
むやみやたらと他人からの傷つきに
過剰に防衛するためのものではけしてありません。
自分らしく生きるというのは
本当はとてつもなく難しいのです。
じぶん「らしさ」とは
誰かに提示されるものではないので
お手本がないのです
自分らしさとは、ある意味で
存在しない定義なのかもしれません。
でも、私は自分らしさというものを こう考えます。
自分に言い訳をせずに、自分自身が納得して生きること。
自分自身の納得のいく選択をして生きること。
それが、私の考える「自分」らしさだと思うのです。
他人のイメージで作り上げられた「らしさ」ではなくて
自分で考える、自分。
すごく簡単そうでいて、自分をとことん知ることなしには
とても難しいものでもあると思います。
自分の納得する生き方をしていて
所長や鈴先生や北先生にふっと
私の選択や生き方が
「もとむららしいな」
と言ってもらえるのならば、それが私は
一番うれしいと思います。
相談があったら時々顔だしてねと。
所長のキャラそんなんじゃないけど
そう言ってもらえてうれしかったです。
去年の私はいったい何だったんだろう。
去年の私のせいで、いろんな鎧が付いてしまった。
だけど人間
どんな鎧被っていたって中身は変わらないんですよね。
自分で纏った鎧以外にも
他人から着せられたレッテルという名の鎧も
どんなに着込んでいたって、来ている人間の本質は
その人間の気づきによってしか
変わることはないのです。
私もいろんな鎧を被っています。
鎧を外せば、私だって生きていけないかもしれません。
だけどその鎧は上手に使ってこそ鎧。
むやみやたらと他人からの傷つきに
過剰に防衛するためのものではけしてありません。
自分らしく生きるというのは
本当はとてつもなく難しいのです。
じぶん「らしさ」とは
誰かに提示されるものではないので
お手本がないのです
自分らしさとは、ある意味で
存在しない定義なのかもしれません。
でも、私は自分らしさというものを こう考えます。
自分に言い訳をせずに、自分自身が納得して生きること。
自分自身の納得のいく選択をして生きること。
それが、私の考える「自分」らしさだと思うのです。
他人のイメージで作り上げられた「らしさ」ではなくて
自分で考える、自分。
すごく簡単そうでいて、自分をとことん知ることなしには
とても難しいものでもあると思います。
自分の納得する生き方をしていて
所長や鈴先生や北先生にふっと
私の選択や生き方が
「もとむららしいな」
と言ってもらえるのならば、それが私は
一番うれしいと思います。
久しぶりに両親から電話。
年末帰らなかったことと
ニュースで年越し派遣村をやっていたので
私もあの中に混じっているんではないかと思ったらしい。
今となってみれば帰ったら断水で大変なことになったので
帰らないで良かったような気もするが。
父親の第一声が
「お前、ホームレスになってないか?」
そんなわけありません。
ちゃんと家もあります。
しかも仕事は派遣じゃなくて
普通に正社員ですってば。
でも今何やってるか分からない子供は
いくつになっても心配なんでしょうね。
独立生計たててからもう10年以上たっているというのに。
転職しようが、引っ越ししようが
大学入学だって、親の手から離れて自己責任で
ここまでやってきたので
さほど心配はしていないようですが
実は結構心配してるのかも、と思いました。
兄弟は結局Uターン就職してしまったし。
私の場合は・・・・
大学入学のとき、あまりにも田舎で何もなく
田圃のど真ん中にある(実際そうなのだけど)大学へ
乗用車に詰めるだけの荷物とともにお引越しし
その時の心境がまるで
「うば捨て山にばーさん捨てに行く心境だ」
と父に語られるくらいでしたからね。
それでも一応、時々は生きてるか心配するらしい。
年末帰らなかったことと
ニュースで年越し派遣村をやっていたので
私もあの中に混じっているんではないかと思ったらしい。
今となってみれば帰ったら断水で大変なことになったので
帰らないで良かったような気もするが。
父親の第一声が
「お前、ホームレスになってないか?」
そんなわけありません。
ちゃんと家もあります。
しかも仕事は派遣じゃなくて
普通に正社員ですってば。
でも今何やってるか分からない子供は
いくつになっても心配なんでしょうね。
独立生計たててからもう10年以上たっているというのに。
転職しようが、引っ越ししようが
大学入学だって、親の手から離れて自己責任で
ここまでやってきたので
さほど心配はしていないようですが
実は結構心配してるのかも、と思いました。
兄弟は結局Uターン就職してしまったし。
私の場合は・・・・
大学入学のとき、あまりにも田舎で何もなく
田圃のど真ん中にある(実際そうなのだけど)大学へ
乗用車に詰めるだけの荷物とともにお引越しし
その時の心境がまるで
「うば捨て山にばーさん捨てに行く心境だ」
と父に語られるくらいでしたからね。
それでも一応、時々は生きてるか心配するらしい。
いつもどおり神田明神へのお参りのあと(数年ぶりのおみくじ大吉!)
ささやかな新年会をしたのだけれど
その時に集まったいつもの理系メンバー(太陽メンバーで、かれこれもう12年の付き合いです)
と、エコについての話題で盛り上がった。
そもそも、今「流行」のエコって何なのか。
エコノミーのエコなのか、エコロジーのエコなのか。
はたまた、エンバイロメント・コンシャスの「エコ」なのか。
基準は今の段階では、受け取る側に任せられている。
今、社会では「ゴミ排出量を何10%削減した」などという企業の宣伝が
テレビで流れているけれど、突然そんなことが可能なのだろうか。
某メーカーでは、ゴミが80%削減されたという。
そんなに急に削減できるものなのだろうか?
だいたい、人間生きているうちにゴミを全く出さないというのは無理なこと
だと思うし、ましてや書類を使う企業のこと。
ゴミが急に20%になるなんてどう考えてもあり得ません。
どんなに頑張っていても、そんなに削減することは、私は不可能だと
思うのです。
その「ゴミを何%削減した」というからくりは
実は「燃やせばリサイクルしたことになる」という考えがあるからです
燃やすというのは基本的で究極な処理方法だと思うが
実は燃やしたことで
「燃料として使った」
というカテゴリーに入るのだそうだ。
よって、書類は燃やすことで「焼却燃料」としてリサイクルされたことになる、と。
私はこのことを聞いて「えええーーー!!」と思いました
日本人一般の認識とあまりにかけ離れている。
今の世の中は、そういったことを知らずに
エコという言葉だけが、本質から外れて独り歩きしてはいないだろうか。
ゴミを業者に回収してもらう時も
ゴミを出す企業が
「これは、資源ごみですから、資源ごみカテゴリーで回収してください」
と申し出れば、そのゴミは資源ごみでごみではないのだ。
しょせんゴミなのに。言い値みたいなものです。
「これただのゴミじゃないよな?資源ごみだよな?リサイクル対象だよな?」
という回収業者への押し付けが、まかり通っているというのです。
そういう実態があるのに、何が「ゴミ排出量を80%削減」だ。
ゴミが出てる量は変わらないけど、回収するカテゴリーや廃棄方法を
ただのゴミ扱いされないようにしただけの
単なる悪知恵状態ではないか。
日本人は世界でも頭のいい人種と言われている(大学の経済学の先生談)
そうだが、その知恵を単なる屁理屈づくりや悪知恵に働かせているような
そんな気がして仕方がなかった。
以前、尊敬する養老先生が
「本当にエコするなら、エコ替えなんか言ってないで車は壊れるまで乗れ!
そして車が壊れたら電車に乗れ!」
と言っていた。
はっきりいってその通りだと思う。
まだ使える状況なのにそれを捨てるのがエコか?
環境にやさしいとはどういうことを指すのか。
資源を使わなければいいのか。
それとも、環境に良ければいいのか。
そもそも、環境に良いとはどういう基準からなのだろうか。
そんなことを真面目にあほらしく語り合ってしまいました。
京都議定書というものがあります。
京都議定書で取り決められているCO2排出量についての決まりも
自分のところで出したそのCO2を、どこの国に押しつけて処理させるかで
今世界で見えない火花が散っているというのです。
期限までに削減するために、どっか他の国にお金出して「燃料」として売る。
どこか根本的なことが間違っていると思いませんか?
表面的な薄っぺらいクリアをしたところで
いったい何の利益が地球にあるのか?
エコからかけ離れていませんか?
これを機械に、エコを考え直してみませんか。
エコという二文字は、いったい何を指しているのかを。
ささやかな新年会をしたのだけれど
その時に集まったいつもの理系メンバー(太陽メンバーで、かれこれもう12年の付き合いです)
と、エコについての話題で盛り上がった。
そもそも、今「流行」のエコって何なのか。
エコノミーのエコなのか、エコロジーのエコなのか。
はたまた、エンバイロメント・コンシャスの「エコ」なのか。
基準は今の段階では、受け取る側に任せられている。
今、社会では「ゴミ排出量を何10%削減した」などという企業の宣伝が
テレビで流れているけれど、突然そんなことが可能なのだろうか。
某メーカーでは、ゴミが80%削減されたという。
そんなに急に削減できるものなのだろうか?
だいたい、人間生きているうちにゴミを全く出さないというのは無理なこと
だと思うし、ましてや書類を使う企業のこと。
ゴミが急に20%になるなんてどう考えてもあり得ません。
どんなに頑張っていても、そんなに削減することは、私は不可能だと
思うのです。
その「ゴミを何%削減した」というからくりは
実は「燃やせばリサイクルしたことになる」という考えがあるからです
燃やすというのは基本的で究極な処理方法だと思うが
実は燃やしたことで
「燃料として使った」
というカテゴリーに入るのだそうだ。
よって、書類は燃やすことで「焼却燃料」としてリサイクルされたことになる、と。
私はこのことを聞いて「えええーーー!!」と思いました
日本人一般の認識とあまりにかけ離れている。
今の世の中は、そういったことを知らずに
エコという言葉だけが、本質から外れて独り歩きしてはいないだろうか。
ゴミを業者に回収してもらう時も
ゴミを出す企業が
「これは、資源ごみですから、資源ごみカテゴリーで回収してください」
と申し出れば、そのゴミは資源ごみでごみではないのだ。
しょせんゴミなのに。言い値みたいなものです。
「これただのゴミじゃないよな?資源ごみだよな?リサイクル対象だよな?」
という回収業者への押し付けが、まかり通っているというのです。
そういう実態があるのに、何が「ゴミ排出量を80%削減」だ。
ゴミが出てる量は変わらないけど、回収するカテゴリーや廃棄方法を
ただのゴミ扱いされないようにしただけの
単なる悪知恵状態ではないか。
日本人は世界でも頭のいい人種と言われている(大学の経済学の先生談)
そうだが、その知恵を単なる屁理屈づくりや悪知恵に働かせているような
そんな気がして仕方がなかった。
以前、尊敬する養老先生が
「本当にエコするなら、エコ替えなんか言ってないで車は壊れるまで乗れ!
そして車が壊れたら電車に乗れ!」
と言っていた。
はっきりいってその通りだと思う。
まだ使える状況なのにそれを捨てるのがエコか?
環境にやさしいとはどういうことを指すのか。
資源を使わなければいいのか。
それとも、環境に良ければいいのか。
そもそも、環境に良いとはどういう基準からなのだろうか。
そんなことを真面目にあほらしく語り合ってしまいました。
京都議定書というものがあります。
京都議定書で取り決められているCO2排出量についての決まりも
自分のところで出したそのCO2を、どこの国に押しつけて処理させるかで
今世界で見えない火花が散っているというのです。
期限までに削減するために、どっか他の国にお金出して「燃料」として売る。
どこか根本的なことが間違っていると思いませんか?
表面的な薄っぺらいクリアをしたところで
いったい何の利益が地球にあるのか?
エコからかけ離れていませんか?
これを機械に、エコを考え直してみませんか。
エコという二文字は、いったい何を指しているのかを。
やっと自宅に帰宅。
と言っても、別に帰省して青い森に帰っていたわけでもなく
旅行に行っていたわけでもありませんが。。。
第二の実家で過ごしておりました。
ちょっとだけ、そちらの姉夫婦さんとも仲良くなれたような。
と言っても、あくまで他人の私がなぜそこにいるのか。
かなり異様な光景です。
自宅に帰ってきて、年賀状を見てました。
出しても毎年来ない人が必ずいるのですが
今年は手嶋先生から年賀状が来ないなあ・・・
元気にしてるのかなあと
ちょっと心配になってしまいました。
こんなにネットワークが普及している現代で
年賀状ってアナログでいいですね。
私は絶対に手書き文章を書くタイプです。
なぜなら普段連絡取らない不届き者だからです。
人間が人間の手で運ぶ、人間が書いた思い。
それが年賀状です。
やっぱりメールもいいけど手書きだよね!
北先生(笑)
と言っても、別に帰省して青い森に帰っていたわけでもなく
旅行に行っていたわけでもありませんが。。。
第二の実家で過ごしておりました。
ちょっとだけ、そちらの姉夫婦さんとも仲良くなれたような。
と言っても、あくまで他人の私がなぜそこにいるのか。
かなり異様な光景です。
自宅に帰ってきて、年賀状を見てました。
出しても毎年来ない人が必ずいるのですが
今年は手嶋先生から年賀状が来ないなあ・・・
元気にしてるのかなあと
ちょっと心配になってしまいました。
こんなにネットワークが普及している現代で
年賀状ってアナログでいいですね。
私は絶対に手書き文章を書くタイプです。
なぜなら普段連絡取らない不届き者だからです。
人間が人間の手で運ぶ、人間が書いた思い。
それが年賀状です。
やっぱりメールもいいけど手書きだよね!
北先生(笑)
皆様あけましておめでとうございます。
私は無意味な感じに冬休みの1週間が過ぎた気がしています。
皆様は新年の幕開けをいかがお過ごしでしょうか。
振り返ってみて、去年はいろいろあったなあと思っていたら
私、本厄でした。
厄年なんて関係ないぞー!なんて思っていたけれど
実際振り返ると明らかにいつもよりちょっと不幸なことが多かったです。
実際、前厄→大学入試(医学部)に数点足らずに不合格。
本厄はけがや病気が多かった。実際、本厄の時に事故死や病死が多いんだそうです。
私が生きて一年間過ごせたのは、まだまだこの世の中で煩悩多く生きろということか。
そして今年。
やっと厄の終わりです。一応油断しません(笑)
厄年でもいいことは一つもなかったかと言えばそうではないので
やはり気力というのは大切な生きる要因だと思います。
今年は私は無理せず、私なりに生きていくこと
色んな人との出会いがありますように
そしてこのブログを見て下さっている皆さんの
素敵な一年でありますように。
今年も存在をめぐるまなざしをよろしくお願いいたします。
私は無意味な感じに冬休みの1週間が過ぎた気がしています。
皆様は新年の幕開けをいかがお過ごしでしょうか。
振り返ってみて、去年はいろいろあったなあと思っていたら
私、本厄でした。
厄年なんて関係ないぞー!なんて思っていたけれど
実際振り返ると明らかにいつもよりちょっと不幸なことが多かったです。
実際、前厄→大学入試(医学部)に数点足らずに不合格。
本厄はけがや病気が多かった。実際、本厄の時に事故死や病死が多いんだそうです。
私が生きて一年間過ごせたのは、まだまだこの世の中で煩悩多く生きろということか。
そして今年。
やっと厄の終わりです。一応油断しません(笑)
厄年でもいいことは一つもなかったかと言えばそうではないので
やはり気力というのは大切な生きる要因だと思います。
今年は私は無理せず、私なりに生きていくこと
色んな人との出会いがありますように
そしてこのブログを見て下さっている皆さんの
素敵な一年でありますように。
今年も存在をめぐるまなざしをよろしくお願いいたします。