忍者ブログ
ことばは矢のように、あなたのこころに突き刺さる。 あやふやで不安になることばも その傷が癒えることばも。
[338]  [337]  [336]  [335]  [334]  [333]  [332]  [331]  [330]  [329]  [328
小さいころの私は
よく父に怒られて泣いていましたが
高校あたりから、怒られても泣くことが
少なくなったように思います
特に社会人になってからというもの
実生活で泣くなんて、ほぼ皆無だった気がします

笑えるのは人間だけだ、とよく聞くけれど
私は泣けることこそ人間なんだと思います
クリニックに通っている患者さんも
泣けない人が結構います
何の感情も湧かなくなって 淡々と。
やっぱり感情を動かして泣くということは
パワーのいることでもあるし
浄化することでもある。
すごく、人間らしい行為だと思うのです。

私は一時期泣けないことがありました。
悲しい気持ちはしても、どこか自分に体温がないような
そんな感じで、涙が出てこない時期がありました。

泣けば何かが変わるわけではないけれど
泣くことが出来ないということは
大変なことだと思います。
泣いてはいけない、というのは
とても辛いことだと思うのです。

だけど人間大人になったら
素直に泣くことが許されないですよね
泣いたら弱い人間だと思われるかもしれないとか
子供じみた人間だと思わるだろうとか
そういったことも含めて
大人は泣いてはいけない、というような
そんな風潮が日本にはある気がします。

私は泣けない数年間を過ごしたあとは
良く泣くようになりました。
どちらかというと感情のせき止め方が
うまく出来なくなったのかもしれないです。
一日の大半を大学で中年学生として過ごしている私は
いったいどこで誰の前で泣いたらいいんでしょうか。
33歳は大学で泣いてたらおかしいです。やっぱり。
泣いたらみんなが心配すると同時に
おかしい人だと変な目で見ます(当然)
泣いてる理由が分からないからです。
強くなることは泣くことを我慢できるようになることでしょうか。
強い人間は泣いたりしないんでしょうか。

私は強い人間になりたいわけでもないし
かと言ってその辺の子たちより弱いわけではない。
なのに時々どうしても泣きたくなるんです。
泣けない人間のままでいるよりは
泣ける今の方がよっぽど健全だと
自分を納得させてはいるのですが
どうして大人は泣かないんでしょうか
泣けるようなことが少ないんでしょうか
それとも、泣きたいのに泣けないようになるんでしょうか。。。

そうそう
昨日最後の試験で久しぶりに鈴先生を見た。
しかもカンニングっぽい学生がいたらしく
威嚇してました
カンニングをしたい気持ちはわかるけど
したら人間としておしまいでしょう。
みんなそういう誘惑があってもある程度
我慢と諦めで試験中に分からない問題に
立ち向かってるわけだし。

それにしても
鈴先生は試験監督だったのだけれど
痩せたな~。大丈夫かな?

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< 下の日記で HOME 無題 >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
木蓮
性別:
非公開
自己紹介:
山へ行けばわかるよ
カウンター
最新コメント
[05/07 pochi]
[05/01 moto]
[05/01 moto]
[05/01 バード]
[04/29 pepipo]
忍者ブログ [PR]