忍者ブログ
ことばは矢のように、あなたのこころに突き刺さる。 あやふやで不安になることばも その傷が癒えることばも。
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日朝からメッセは大混雑。
私は大学生になって実習が入るようになってから
普段はSOHOで仕事をこなすようになっていて
メッセ(ンジャー)が職場との連絡手段なのです。

昨日の朝は、まずは訃報の連絡から。
私が初診の陪席をした患者さんが、無くなったそうです。
管轄の警察署から病状確認の電話がかかって来て
スタッフ一同驚いたそうです。

その方は初発のS(schizophrenia)だったのですが
病状も安定していて今は維持量の薬しか出しません。
むしろ、調子よくてマイナー減らした位だ。
それなのに、どうして・・・と
しかも見た目に事件性がないからこそ警察が電話してきた
のであって、目立った外傷がないのは明らか。

どうしたんだろなあ・・・
ミーティングの前もみんなで死因について
検討していました。

中性脂肪が350と非常に高く、喫煙も一日30本と多かった。
心筋梗塞かな、という話も出ました。
高脂血症がでるのも、メジャーの特徴だし。
そこに喫煙やストレスといったものが加わり
心筋梗塞を発症したのではないか、と。

でも本当のところは判りません。

Sは難しいです。
了解不能だから。
Sの患者さんの行動や言動について理解は出来るんだけど
了解はできない。
了解不能な事で、もしかして・・・ということはあります。

ご冥福をお祈りします。

私の勤めている病院で患者さんが亡くなることは
本当に少ないですが
少ないからこそ、1人1人のことを絶対に忘れません。
絶対にその死を無駄にしたくないと思います。
明日の医療に、必ずつなげたいです。

拍手[0回]

PR
今日は2限からおとした環境衛生の補習に出て
しばらく大学で先輩やらとだべって帰って来て
家に帰る途中でものすごい頭痛で
電車の中で眠ってしまった。

あっという間に一週間。
あっという間に春休みが終わって
あっという間に4年生になるんだろうな。

早く卒業したいなあ。

夜になっても頭が痛いまま。

拍手[0回]

いつもとあんまり変わりませんでした。
落ちたと思っていたものは落ちていたし。
でも、ボーダーすごい低くしたと先生に言われて
あと2問(4点)で合格だったよ、って。
といっても、60点には程遠い点数なんですけどね。

結局、毎日ちょっとずつなんだかんだやっていれば
直前に教科書ぱらぱらめくる程度だろうが
受かるものは受かると思いました。
あんまりやってなくて、直前2週間で集中的にやった時と
結果ほとんど変わらん。
むしろ、体力的に疲れないだけこっちの方が良い気がします。
うん、きっと私にはこっちの方が合ってる。

ビタミン先生に

「他の科目結構いい点とってんのに、なんで落ちた
環境衛生だけこんな衝撃的に悪いんだよ・・・」

って言われちゃいました。
スミマセン・・・


落ちた人をみな59点にして落とす先生と
自分で決めたボーダー以上を60点にして
そのボーダー以下は素点にする先生といるのです。
私が落とした奴は、ボーダー以下は素点。
つまり、あと4点の差が、15点の差になっちゃった(笑)
くやしい~!!

でも、60点ボーダーだとしても落ちてることには
変わりないし、追試で合格したら60点になるから
あんまり気にしないでマイペースでいこう。
私にとって一番難しいのが「マイペース」なんです。
ほんと、マイペースが難しいです。

とりあえず、1科目だけなので4年進級は確定。
今年の3年生の試験は大甘採点だったな~って思う。

来年はちゃんと、過去問しっかり手に入れよう。
こつこつ勉強はつづけよう
薬剤師、専門薬剤師、医師
全部とれるように、がんばろう。

私多分、頑張ることしか取り柄がないのではないかと思う。
生きること、病気と闘ったこと
辛い治療に耐えたこと

勉強をがんばること、自分自身を客観視すること。

振り返れば、「がんばってたなあ」って思えるような
そういう、しっかりした生き方がしたい。

周りの雑音に振り回されたくない
そういう音など、聞こえなければいいのに。

朝の雪の降り方がまるで青い森みたいで
ひらひら落ちる雪の綿を眺めてました
こいちゃん元気にしてるかな。
今年もはくちょうさんにポックポーンあげたかな。

もう、瞼の裏にしか見られない面影が
そこにあるんだろうね。

私は私のしたいことをして生きる。
羽をなくしても、私は飛べるから。
心配しないで。
時々、桜吹雪みたら思い出してくれるだけでいい。
ごめんね。



拍手[0回]

もう終わったことなのに
どうしてこんなに怖いのだろう?

世の中に恐怖なんかなくて
あるのは恐怖心だけだって判っているけど

どうしてこんなに
鼓動が早く刻むのだろう?

拍手[0回]

女子モーグルの決勝を見ていて
里谷選手のすごさを見た気がします。
今までメダルをとっていない上村選手や
若い選手ばかりをメディアは追って来たけれど
里谷選手の今日の滑りを見て
ああ、この人は本当に才能のある選手なんだ
と思いました。

第二エアで転倒してしまったけれど
あの転倒がなければメダルにも届いていたのではないかと
思います。(たらればですが)

オリンピックってでも「競技会」じゃないんですね
ゲームなんですね
日本人はとにかく「終わりよければすべてよし」っていう
風潮なのか、メダルさえとればもうそれが全てみたいなことを
言うけれど
なんとなくねー、私そういうプロセス重視しない風潮って
あんまり好きじゃなかったりします。
日本の教育が結果重視だから
そういう考え方が主流になっていても仕方がないけれど。

よくテレビで
日本の算数の問題はこうです
でもイギリスではこうです
みたいなCMやっていますよね
あれが日本の「プロセス無視」的教育の
発端じゃないかとも思うのですが
与えられた教育内容すらまともにこなしてない私は
そういう文句言えた立場じゃないですが。

でもなー、なんか日本人が「伸びない」っていうの
そのあたりにある気がするのです。
プロセス重視してないから
自由な発想が妨げられているっていうか
自由なプロセスは選んじゃいけないっていうか。


生きることって結果がありませんよね
結果が見えてないというか
生きること=プロセスでしかないんです
それなのにそのプロセスを重視しない教育って
短絡的な発想を助長するような気がするのですが・・・

オリンピックでメダルが取れないことは
本人にとっても悔しいかもしれない。
だけど、全力出し切ってそれなら
それが100%なんだから
周りがそれ以上望む必要ないと思います
押しつけることないと思うのです

彼女たちがここまできたプロセスを褒めてあげたい。
良くやった、って。

多分、彼女たちの母親達は皆そうであると思います。
親はいつも、きっとずっと見ているのだから。

みんな、お疲れ様
良くやった!100点だよ!

ってみなさん迎えてあげてくださいな。

拍手[0回]

久しぶりに古池の夢を見た。

夢の内容は、いつもと違っていた。

古池の住んでいる家なんか知るはずもないのに
夢の中で私は彼の家族と住んでいるマンションで
彼がドアの前にいるのを知ってて
顔が見えない位置から彼にこう、言ったのだ。

「古池、さよなら」

その瞬間
いつものように目がばっ、っと覚めて
朝の5時半だったけど、そこから眠れなくなってしまいました。

もう手が届かないところにいる彼は
今一体どんな生活をしているのか
どんなふうに暮らしているのか
知る由もない。
だけどずっと祈ってる。
幸せでいてほしい、って。

その幸せに
私は参加できないけれど
あなたのいた私の人生は
とても素敵で、きらきらしていて。
辛いこともあったけど、私の中であなたは
魂の何かがつながっていると信じていた。
それは今でもそう。
私独りが思っているとしても。

めちゃめちゃに傷つけて
自分もめちゃめちゃに傷つけた。

だけど変わらない。
あなたが大好きだったこと。
今でも大好きだってこと。

あなたにもう、2度と会えないことも知っている。
私は一度死んだのだ。

一瞬、彼に手紙を出してみたくなった。

あなたを傷つけたこと
申し訳なく思っていること
遠くからあなたの幸せを願っていること
私は今、独りで生きていけていること
あなたを今でも大切に思っていること
あなたに辛い思いをさせたこと
謝っても謝りきれないこと
今でもあなたの夢をときどき見ること
私が生きていること

会えないけれど
つながった空から祈っていること

あなたが大丈夫であるように。

あなたが幸せであるように。

あなたが傷つきませんように。
辛い思いを、もうしませんように。


拍手[0回]

今日で期末試験が終わりました。

今回の試験は、やる気がまったく出ないままスタートし
やる気がみなぎらないうちに終了してしまいました。
そして普段はあり得ないようなミスもしたし
(○なら1、×なら2を○を2、×を1でマークしてしまった)
私がうつっぽくなったときにありがちな

「一刻も早く大学から立ち去ってしまいたい」

という気分もあり
さらに、要領よくいい成績をとるタイプの人と
一緒に勉強しなかったせいか
公表されていない「裏過去問」を入手することができず
過去問と同じ問題が解けなかったりと
いろいろな問題点がでてしまった試験でした。

ただ、
「定期試験のためだけの、試験範囲だけを直前に詰め込むような
そんな勉強はしたくない」

という気持ちだけはずっと持っていて
大学から帰って勉強して、試験期間だからといって
徹夜したり、早起きしたり、夜型にしたりといった
特別なことは一切せず
普段通りに、講義が終わったら勉強し
0時前には必ず寝て、朝6時半に起きるという生活を
そのまままったく変えずに試験を過ごしました。

前の日徹夜して、試験終わったらすっぱり忘れるとか
そういう無駄に脳に負担かけたくない(かけられない)
というか、何というか・・・

沢山悔しいミスもしたし
思ったより点の伸びない科目もあったし
(そりゃ前期に比べて詰め込んでないから当然か)
追試も過去最高の数になりそうだけど。

そしていつも、

「いつになったら、納得いく答案が出せるのだろう」

と反省しているけれど

今日
最後の薬物動態で
その答案を作り上げることができました。

問題用紙5枚の、ものすごい量の試験だったし
最後は動態の計算問題だったけど
いつも計算ミスしてるけど

今日は、計算ミスに気がつくことができて
それを、試験終了時刻が迫っていたけど
焦らず、きちんと全部解きなおすことができた。

これは、いつもの私ならきっと出来てないと思います。
焦ってテンパって、もうどうでも良い気分がこみあげて
計算ミスを直す計算でもまたミスしたりして。
最後は適当に解答選んだりとか。
そういうことが、今日に限っては無かったのです。

あきらめずに解いて
あきらめずに解き切った。

私にとって少しだけ進歩したかもしれない。


さ、明日から追試になってそうな科目の勉強始めなきゃ。


拍手[0回]

相変わらずやる気のみなぎらない今回の試験。
本気で試験期間中じゃないみたいな気分です
だからこそ大失敗連発なんでしょうけど。

久しぶりに精神薬理の先生と金曜に会ったら

「前より元気そうだな~
前会った時頭の周りに靄かかってたぞ」

と、言われました。

前にこの先生に会ったの、いつだろう・・・・?
去年の今頃か?!

だとしたら毎年定期的に
この時期鬱になってるって事になるけど・・・・

だから会う先生方みんなに

「元気?」って聞かれるのか!?


うーーん。

夕飯たべたらすさまじい頭痛。

拍手[0回]

薬物治療学なんて、今までの知識で
勉強してなくてもできると思って
ぱらぱらっと過去問&予想問題をやっていったら
全部できたので余裕と思っていたら、

抗コリン作用があれば1、なければ2という回答で
まさかのある方を2、ない方を1で書いてしまった私。
マイナス10点が大きくて、すごくショックを受けていました。
薬物治療なんて、すごく得意科目だったのに。
いや、これで得意不得意とか決まるわけじゃないか。

得意なことは得意だけど
たまたま、回答マークミスしただけ。
これでこの科目が不得意ってことにはならないよね

今までコツコツやってたから
試験前にあわてて勉強しなくたって対応出来たんだし
そのことは自信に変えたい。
変えようと思う。

学年順位は悪いかもしれないけど
これからある模擬試験やブロック試験で
積み重ねて勉強してきたところがきちんと出せるように
コツコツ勉強したい。

私は薬剤師も持つ医師になるつもりです。
だから、こんな程度のことでうわぁん、なんて
落ち込んでる場合じゃないし
なんて目の前の事しか見られないんだと思う。

勉強だってそう。
この程度のことがクリアできなくて
医学部の解剖とか診断学とか神経とか
太刀打ちできるはずもない。


大学ではある先生に
「毎日コツコツやってるけど、そのまんま試験前に
同じペースでやってるから駄目なんだお前は」

っていわれた。

でもその先生は、試験前にあわてる学生には

「毎日コツコツやってれば、試験前にぱっと思い出すだけでいいのに」
という。(つまり、とにかく私に関してはケチ付けたいんだろうと。)

そうそう、私がこの間まで
やりっぱなし、言いっぱなしだといわれていて
それがどういう意味か判らなくて悩んでいて
私の分析医に相談してみました

そしたら意外な答えが返ってきました

「その人にとっては、相手を一人の人間として尊重して

”これはこういう風考えてみたら出来るから
ちょっとじゃあ解いてみてごらん”

なんて言うのは突き放した対応なんだよ。

中途半端に教えてるってこと。

教えるだけじゃなく、解き方を言うだけでなく、
相手は解いてあげないとわからない人間(自分が
いないと出来ない人間だということで)
最後まで解いてあげろよっていう事でしょうね
つまり、その先生は自分以外の人間を
自我がない、人間としての個を尊重しない
もしくは認めてないんでしょうね」


がーーーん!!

たしかに!!

その先生は学生が過去問を持ってくると
まず全部問題を解いてあげちゃう。
答えを作ってあげちゃう。
その先生が作った過去問の解答が回ってるくらいだ。
一緒に教えながら解くのは面倒だから嫌いみたいだけど。

私が家庭教師のバイトとか
同級生に教えているような
やり方だけ教えて、別の似たような問題を解かせてみる
ってやり方は、その先生には
言いっぱなし、教えっぱなしになるんだろうなあ。
解いてあげないとだめだったのか・・・

でも、その先生に好かれようとももう思わないけどね。
殴る父に殴られないように気に入られようと
過剰に父に取り入ろうとしていた時の自分に
似ているなと思った。

でもそんなことをしたって
何の意味もないし
気にいられることはないし
殴られることも止まるわけがないって
もう十分、わかってるのに
その方法しかしたことがなかったから
それしか自分には出来なかったんだと反省。


父さんから逃げて
母さんから離れて
僕は走った

走り続けて立ち止まったあの砂浜の
左手に咲いた浜昼顔が
僕には何故か、許せなかった。

右も左も鉄鎖につながれている。

僕は逃げて逃げて逃げまくる。

(村上昴「浜昼顔」より一部引用)


私は家を出て
殴られる事は無くなったけど
あの頃の抱いた気持ちは
同じ場面で思い出す。
うろたえて私は、あの頃と同じ行動を
とってしまう。

PTSDという鎧は
もう手放したから
泣かずに私は、新しい生き方を
探さなくてはいけないな。


あ、またすごい話が飛躍してしまいました。
ごめんなさいねー



拍手[0回]

今日の薬物治療(マークシート、50問)で

まさかの

正しければ1、間違っていれば2

というマークを

全て逆の数字をマークしてしまいました

答えは判っているのにマークが間違っている・・・


そこの問題は全てアウト。

マイナス10点分。

しんどいなあ・・・・


今回なんでこんなのばっかりなんだろ。


ああ・・・・・・

久しぶりにしんどい。

拍手[0回]

今回試験だめかもしれないな・・・

家で勉強に変えたから
過去問はないし
過去問のまんま出る難しくて配点高い問題が
まるっきり解けないし
(多分初見ならみんな解けないはず)

もー、ホントにすごい平均点だわ。
多分追試もすごいはず・・・


はーーあ


ブルーだ・・・

拍手[0回]

今日は得意科目、と思い込んでいる(というか調子にのせられた)
製剤学の試験でした
自宅で過去問や模試など解いていると
意外とすらすら解けちゃって

結構いけるかも~

なんて思ってたのが大間違い。

まさかの69点。


前期89点だったのに・・・


優、取れなかったな・・・

あとたったの2点。
たったの1問。


なんでいっつも、こうなんだろ。

神様はそう簡単に私から目標を奪わないのかな。

拍手[0回]

今日は二科目試験の日。
昨日から雪が降って
今朝の空気はまるで青い森にいるみたい。


でもさ

溶けかけた雪の上に
一歩足を踏み出して判った

もう私は

青い森の歩き方さえ

忘れてしまったのだ、と。

拍手[0回]

the apple of my eye
lives in apple country.

りんごの国に。

拍手[0回]

患者さんもそうだけど
何らかの心に問題がある人の考え方って
やっぱり共通するものがあるし
そういう一定の基準(病態)があるからこそ
病気としてカテゴライズされているのだと思う。

BPDの人が必ず
「今すぐに治るか、じゃなかったら一生治らない!」
っていうみたいなあれです。

あとは神経症からPTSDの患者さんで
特に女の人がいうのは

「私の外見に魅かれて寄ってくる男はバカ」
「こっちは付き合ってやってるだけ」
「本当の私なんか出してない」

という言葉。
一体何度、何度聞いたろう。

大学で話題の中心人物となった女の子(EDの)も
おんなじセリフを言っていた。
ある意味これって自分を注目してくれなかった男性への
復讐みたいなもんなんだろうね。
もしくは補完か。

でもそういう子って自分が「かわいい部類」に入るから
こうやって男の人が寄ってくるし
寄ってくる男の人は自分の外見に魅かれて来てるって
思ってる患者さんが多いんだけど

最近ぴぴーっとつながった。

外見に魅かれてんじゃないと思う。

病的なその言動が珍しくてドキドキするのだ。

いわば珍獣に魅かれているのとおんなじ。
(でも一応人間だから)
珍しい生き物として一緒にいたいし
世話したいのだ。構いたいのだ。
珍しいものを手に入れるために。
そしてドキドキするのがまるで恋してるみたいに
そんな感じに錯覚することもあるのだ。

だから多分、寄ってくるのは
自己愛さんが圧倒的に多いのだと思う。
そういう女子のところに寄ってくる人って
自己愛さんか自己中心的な人が圧倒的に多いのだ。
なぜって、そんな珍しい動物を手に入れてる俺って
すごいって自分で思っちゃうから。
これは自分しか扱えないって思ってるから。

まともな人はどん引きして
近寄ってこないし
近寄って来ても去っていく。

だけどそれを女の子の方は
自分の魅力に魅かれてやって来ていると
勘違いしているのが何と多いことか。
普通にみても不細工ではないけど
自分が言うほど顔に魅かれてないと思うよ。
だって外見なんかかすむほどのぶっ飛び言動だもの。

偉そうに言ってる私も昔そうでしたけど
まともな男の人なんて1人も寄ってきませんでした。
だけどね、自己愛さんとかはすごい寄ってくるの。
もう、一部でモテモテみたいな。
だけどどこかで思ってた。

こんなんじゃない。

って。

そしてその時は私も病的だったから同じように

私の外見に魅かれてくる男なんてバカだって
そう思っていた。

でも今思う。

私はそんな大そうな外見ではない。

なぜあの時は自信満々に
自分の外見に魅かれていると
思えたのだろう。
自分が薄っぺらくて中身がなかったから
自分自身で見えるところしか
他人にも見えないと思い込んでいた。

でも違うの

自分の外見に~とかいう人は
自分自身で自分の中身に気づいてない。
そして武器は自分自身も目に見えるものだけしか
ないって思いこんでる。

だけど本当は
そんな外見は社交辞令でみんなかわいいだとかいうけど
別に芸能人並みでもなければずば抜けてかわいいわけでも
ないと思うの。(でもけして多分みんな可愛くない顔では
ないから、倦厭されてないだけだと思う。可愛くないわけ
じゃないところがポイントだと思う)

じゃあなんでみんな声かけてくるのか?
といえばきっとこれしかない。

今までの生い立ちが醸し出す病的オーラのせいで
普通の人より、目立つだけ。
それも、目立つのは外見ではなく
自分自身でも気付かない言動で。

最近それにはたっと気づいてしまったのでした。

こんな私に魅かれるなんてバカと
思っているけど実は
掌で転がされているのはバカだと思っている
その本人の方だったりするのです


拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
木蓮
性別:
非公開
自己紹介:
山へ行けばわかるよ
カウンター
最新コメント
[05/07 pochi]
[05/01 moto]
[05/01 moto]
[05/01 バード]
[04/29 pepipo]
忍者ブログ [PR]