忍者ブログ
ことばは矢のように、あなたのこころに突き刺さる。 あやふやで不安になることばも その傷が癒えることばも。
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
ちょっと伸びたらすぐやっちゃって。
せっかく伸びたのに。
爪がなかなか伸びません。


アクセスみたら
T(C?)大医学部のすぐ近く。
へええ、なんて思ってました。
知ってる人かな。

どうでもいい人と寝るのも
立派な自傷ですけど
でも、自傷=BPDって短絡的な考えは
私には無いので。
好きにやればいいのに。

拍手[0回]

PR
毎日が嵐のように過ぎて

毎日その中を歩いては前に進むことだけ考えて

時々ため息をついたり

先生を見かけて話したいなと思ったり。





気付けば何も手にしてないような

エンジンがかからず

自転車にのっているような。

そんな過ごし方をしています。





雨の匂いがしたから

雨だと判る


そんな日々。

拍手[0回]

仕事柄、沢山の自傷を見るけど

自傷=リストカットでは絶対にないし

自傷=ボーダー(境界性人格障害)なわけでもないわけです。


教科書で習ったばかりの知識しかなくて
症例たくさん見てないと分からないかもしれないけど
ありきたり路線に当てはめる
ICDの弊害がこのような応用力の無さに
結び付いているのではないかと思います。


かさぶたはがしやにきび潰しに
爪かみはもちろんのこと
イライラして頭掻くとか
全部自傷なわけですよ


それってごくありふれた自傷で
それをするすべてがボーダーなんて考えたらキリがない。

人間は
マニュアルの中で型にはまって生きているわけじゃない

マニュアル世代はそういうことに
頭ではきっと気付いているが
目の前に表れたとき
とっさに頼るのは
感覚ではなくマニュアルの型にはめること、なんだろうな。


土曜は会議のあと幹部集まり新体制の議論。
帰宅は深夜1時30分でした。

今日はメーカーさんと打ち合わせの食事会。
(先週もあったような…)
一体私はいつ勉強するんだ?

拍手[0回]

相手が傷ついた、と言ったとき
あなたは素直にごめんなさい、と言えますか。

自分が傷つけたと思いたくないから
自分だって傷つけられた事があるから
ごめん、と言えずにただ

私だってあなたに傷つけられた!

と 返すことはありませんか。


今目の前にあるのは
相手が傷ついたという事実。
だけど、そこで自分が傷ついた話を出すのは
論点をずらしているだけ。
自分だけが悪くないって
そう思いたいから。

だから、おあいこにしたいんだよね。

おあいこなら、私だけが悪くない。

私が傷つけたのは、前にあなたに傷つけられたからよ。

そんなのおかしい。

今はあなたが前に傷つけられたとか
傷ついたとか
そういうのは関係ないはず。

一言
ごめんね、って言えば済むはずなのに
アダルトチルドレンや
神経症圏はこれが言えない。

なぜなら常に自分は
評価されたい人間だからだ。
他人に否定されたくない。
だからごめんって言えない。

ごめんなさいなんて
全然大したことのない
当たり前の言葉なのにね。

拍手[0回]

医学部でポリクリに行くと
学生の中で何人かは、必ずこう話すという。

「どうして生活習慣病みたいに病気になったのは自業自得な人に
医療費をじゃんじゃん使っているんですか。
もっと難病の人に医療費を回すべきだ!(回してほしい)」

「医師がどれだけ働いていると思ってるんだ!
大したことないのに病院に来ないでほしい」

とかね。

私、これ学生だから言えることだと思っています。

こう話たら「周りと同じに学生扱いすんな」って
一部の学生からキレられましたが。
だってそれを言ったあなたは今確実に学生で
他の学生とおなじく医師の卵の、まだ医学生であることは
ゆるぎない事実だし。
実際、学生以外でこんなこと言っている人に会ったこと
ないけど、学生ならわんさかいる(笑)


現役の医師で透析やってて

「あなたが今苦しんでるのは、自業自得ですよ」

なんて全面的に思って言ってる(思ってる)人なんて
いないと思いますもん。
(内心思ってやってる人もいるかもしれないけど
思っていても言わないと思う)

だけど、暴飲暴食で生活習慣病になって
透析して医療費使ってるのを見たら
まっすぐな医学生なんかは「自業自得」なんて
思ってしまうかもしれません。

私も、「どう思う?」と恩師に聞いてみました。
すると


「お前、病気で患者を差別すんのか」

と。

「じゃあお前が医者だったとして
人殺しとその被害者一緒に運ばれて来たら
加害者は自業自得だから処置する気になんないのか?

それとも、被害者に実は非があったら、自業自得だから
放置すんのか?

同じことだろうよ。

自傷行為は自分で傷つけたから、保険使わないで
自費だったら納得するのか?

ケガは不注意だから保険使えないのか?

単純に考えたら、お前の言っているように
生活習慣病だってケガだって自傷だって
自業自得って言ってしまえばそれまでだよ。

だけど、医者の仕事ってなんだ?

助けたい人だけに保険使って治療する仕事か?

今の日本の医療は、皆保険だって言われているけど
実際はそうじゃない。
保険料が払えなくて無保険の人だっているんだよ。
資格証だけもっててな。国保に入る資格はあるけど
入ってないから実際無保険だろう。

日本の医療は様々な問題を抱えている。

表面的なものだけじゃないんだよ。

生活習慣病って言ったって
生活習慣が問題ない人だっているんだぜ?
それをどうやって判断するんだよ。
医師が患者の人生のどれだけを把握できると思ってるんだ。
病態生理から、決めつけることなんかできない。
医師が患者の人生で知ることができる情報なんて
砂粒くらいのものだぜ・・?

同じ病気の患者でも、
隣の患者は自業自得って態度で治療し
その隣は患者さま扱いなのか?

病気を見るのが医師の仕事だろう。

病気になった背景に気を取られて
患者を差別的に見るならそれでもいい。
医療が平等だと叫ぶなら
医者が平等に接することができない現場は
矛盾が生まれるだろう

医師は患者を差別しないのが
基本的な原則。

生活習慣病で自業自得の烙印を押すには
本当に細かく、遺伝子レベルと生活習慣を聞き出し
厳密なチェックをかけなければ無理。
それは残酷なことにもなるだろう。


まず第一 根本的にそれを叫ぶなら
自分の愛する人が生活習慣病で働けなくなった時
医療費使えずに治療もできないことを
自分が受け入れられるかということだ。

ま、実際そんなこといちいち考えて治療なんか
できねーよ。
よっぽどまったりのんびりしてる所ならともかくさ。

目の前の患者が苦しんでたら
こっちは無我夢中でその命と向き合う。
命はその人だけのものじゃないからな。

こっちは無我夢中で
その命に立ち向かってるだけだよ。

はははっ」





うーん。

考えちゃいますね。

病気を憎んで、その人の背景を治療するのではない。
人生に踏み込んで、他人が何かしようなんて
おこがましいことだとは思わないかね

そう、ブラックジャックの中で言っていた。

医師や医療者は
何をするべきだろう

患者にとって天罰を加えることか

患者を甘やかすことか

患者をいい気分にさせることか

自分の技術向上のために腕をふるうのか

自分を癒すために相手を治療するか

自分の存在価値を見出すために
人から求められる職業を選んだのか

私は自問自答して欲しいと思う
全ての医療者に。



拍手[0回]

昨日は3時間ぶっ通しで
205問の試験を解いた後
ぐったりしつつも
上司と一緒に
私が昔、ラジオやってた時の知り合いと打ち合わせ5時間。


5時間…。


さすがに疲れた。

疲れたってあんまり言いたくないけど
ぐったり。

こんな毎日をきっと
いろんな人が過ごしているだろうけれど
一体みんなどうやって
生きる自信を持っているのだろう。

生きる自信。

生き続ける自信。

明日が来てほしいと思う余裕。

私にはまだない。

家に帰って1230。

また朝がくる。
今日を生きる
準備もまだ無いのに。

拍手[0回]

明日は試験なんです。

試験の1週間くらい前から
大体これで勉強すればいいかなーと思った問題集があり
早々と借りてこつこつやっていたら

試験2,3日前から
その問題集を目当てにした学生が

「コアカリマスター貸して下さ・・・!?
もとさんもう借りてるの!? やられた!!!!」


なんて言っているらしい・・・

私が

「この問題集から出そうだよね~ とりあえずこれ
やっとく~」

と言ったら、またたく間に

「この問題集から出る」

とのうわさが立ち

試験前日まで皆さん血眼になってその問題集を
手に入れ、コピーしまくっているようです・・・・


コピーって言っても
150ページくらいあるんですよ・・・

そんな暇あったら勉強したら?
(というハムテルの提案は却下された。)


というか
噂ってすごいですね
相当な勢いで巡るんです

それにしても今の学生って
勉強をするというより
既存の問題とその答えを暗記する方向なんですね。
だから、「ここから出る」なんて言われたら
そりゃあもう、血眼ですよ。

今の時代
勉強する、っていう定義が
変わっているのかもしれませんね。
受験戦争とか、学歴主義とか
そういうものが
こういった、学ぶというより問題と答えを暗記する
という、「考えない」人間を増やしているのかも
しれません。

拍手[0回]

最近妙に子供がほしいなー、と思うようになってきました。
同級生にイラッとしつつも
心は少しずつ成熟しているのかもしれません。

幸い5年生は病院実習が5カ月なんで
その間2期連続で実習にいけばあとは大学にちょこちょこ
出てくるだけでOKなので
5年生で妊娠・出産しちゃえば
6年で国家試験するころには、ある程度手も離れるんじゃないかな、と。
ある先生に相談したら
「ああ、それも無理ではないよな」とおっしゃっていたのです。

でも、「この人の子供が欲しい!!」
っていう、強烈な思いを抱く人も今いない状態なので
この野望は達成されることもないでしょうね・・・

私は30歳で大学に再入学したので
卒業するころには36歳です。
その後、もうひとつ大学に行きたいので
あと4年かかり、学生やめるころには
40歳になります。

この私が40歳!?
なんて、実年齢と社会的年齢と自分の心の年齢の
ギャップが激しい毎日ですが
現実的に、衰えというのは感じます。

一度は大学と引き換えに
子供は諦めるように言われたけれど
やっぱり子供ほしいなあと。

自分の死が見えるからこそ
何か私の記憶を、
子供に託したくなったのかもしれません。
一人ぼっちが寂しくなったのかもしれません。

今のパートナーは
先天的な問題があり、子供を作ることが
できません。
そのため、子供がほしいは
私が言うだけで現実的には不可能です
そういう場合、子供を諦めて
パートナーと二人の人生を歩むか
悩むのですが
基本的に私は、他人を信じていないので
ここが別れの分かれ道になるかもしれないですね。

好きな人と結婚して
当たり前のように子供ができて。
そういうのって、幸せだなあって思います。

当たり前や普通って、本当は色々な偶然が重なりあった
奇跡なんじゃないかと思います。

拍手[0回]

私、一か所に定住してるとよくないような
そんな気がしています。

私としては、どこか「居る場所」が欲しいのだけど。

今置いてもらってるところは
Mac少年がよく来てるんだけど
最初は良かったのだけど、なんだかその
「何でも知ってる」「(一部の)先生と俺は仲がいい」
「内部事情に詳しいんだぞ」的な少年が
どーも合わないというか
なんか自分の考えはいつもすごい正論!みたいな雰囲気なので
私も結構大人げないので
話聞いてる間に「ちがうよ~」とか否定しちゃうのも
悪いんですが。

ちょっと前から
こいつは気をつけないといけないな~
なんか、他の先生の所できっと
「もとさんってさ~ あの人さ~」とか
言うに違いないと思っていたのですが

やっぱり始まったね。

前から私の前で
「○○さんって~」
「あの人○△なんだよね~」

とかよく色々な話をする奴だったので
ああ、この人の前になんか喋ったら
絶対周りに色々言って回るタイプだ、
と思っていましたけど
それほど私、毎日注意深く生きているわけじゃないし
つい人に合わせてバカ話しちゃったりするし
間違ってると思うことは批判したり
誰かがムカつくという話を聞いている時は
一緒に共感したりしるうちに

私も

「あの人ってさ~」

の対象になってしまっていた(苦笑)
その割には色々利用したりしてくるんだけどね。
そこらへんは別に断る理由もないのでやってあげてるけど・・・

あーーー!!

20代の学生ってめんどくさ。
ちゃっかりしてるっていうか。
いきがりたい年頃っていうか・・・
自分が特別な人間だというアイデンティティのもとに
毎日生きているような感じだもんなあ。

鈴先生とか、所長とか
話聞いてもらいたいこと一杯あるのに。
なかなか毎日躊躇しちゃって、結局行けずじまい。

北先生にメールの返事も出してない。

大学で疲れて、仕事で疲れて
人間関係めんどくさくって。
生きてるってめんどくさいことだらけ。


拍手[0回]

ついに首相、やめちゃいましたね。
4年間で4人だって。

こういう時につくづく思う。
日本人って、責任取るって意味を履き違えている。
本当の責任とは、やったことに「責任もって」
最後までやり遂げることだ。自分の力で。

だけど今の日本人の責任の取り方は
失敗した人が上の役職にいるのが目障りだと
辞めろ辞めろと罵倒してやめさせて
中途半端に投げ出させてあげて、後のことは全部別の人に
やらせる。
辞めたあとに今までその人がやっていたこと
その人が失敗したことの尻拭いは誰がやるの?
じゃあその人がいなくなれば全て解決なの?
そういうことなーんにも考えてないし
むしろ「そういうことは考えなくていい」という。

結局、日本人は責任を取らせるのも
責任を取るのも下手なのだ。
ペナルティとして役職を下すことが、「責任」だと
勘違いしている。

罪をつぐなう、という考え方が無い。

あ、別に首相が罪を犯したってことじゃないですが。

でも、同じことだと思う。
失敗をつぐなう、失敗を糧にしてきちんとリカバーする。
そういうことを、一切させないのが今の日本だ。

日本人は、本当は責任なんて取りたくないし
自分が取りたくないから、相手にも取らせない。
そういうなあなあな国。
ペナルティとして役職をおろすこと
地位を手放すことが責任をとったことだと
思っている。

だから私は
今回、首相にただ辞めろ辞めろと批判だけした人に
本当の責任の取り方は何ですか?と問いたい。

今の日本人に問いたい。

死んでお詫びを、という文句や
責任をとって死ぬなんて
責任を全くとることをやめ
リカバーすることをやめて
全てを他人にまかせて自分だけいなくなる
何の責任も取らない無責任な行為ではないか。

辞めさせることは
責任から逃れさせるネグレクトでしかないのだ。










拍手[0回]

家に帰りついた瞬間に、物凄い勢いで送られてくる
書類やチェックのメール。
しかも、色んなこと済ませてさあこれから勉強しようって時間。
まあ、相手にしてみても、仕事終わってさあ、送ろうって
事なんだろうから文句言えないんだけど。

そんなこんなで、30分くらい勉強したら0時になってたりして。

明日も朝早いから寝なくちゃと思い
布団に入ってまた朝がくる。

私は私の人生をルーチンワークしているみたい。
あっという間に冬が来て。
怖い。

でもまた、こんな日も過ぎるのだろう
時間は平等に与えられるけど
その時間に組み込まれているルーチンは
明らかに個人差があって。
本当は
話に行きたいんだけど
みんな今実習で忙しいからね。


だから私は
こんな日もまた、過ぎるのを待つ。
過ぎるのが怖いけど
また朝になる。
1日過ぎた。

私の1日って何か実になったのだろうか?
今日も私は私の人生に水も与えることもなかった。

そしてまた朝が来た。

ぐるぐる。

拍手[0回]

私多分
言ってることとやってることが違う人が
好きじゃないんだなあと前も書いた気がするけれど
この間社民党の福島さんが罷免された時に

「私は、言っていることと行動が一致する政治家でありたい。
だからサインはしなかった」

と言っていました。
あっぱれだと思う。すごいと思う。
その信念を貫く姿は。

だけど、もうちょっとダメって言うなら具体的な
現実的な案を出してほしかったです。
ただ駄々こねてる風に思われてしまって
損だなあと。

日本は最近
言動不一致が当たり前になってきたような
気がします。
それは私たち大人だけではありません。
いや、むしろ
大人がそうであるからこそ
子供がそれを悪いことだと思わず
むしろ言動不一致なんて当たり前って
思う世の中なのかもしれません。

言動不一致になることも
それは仕方がない時もあると思います。
でも、その時に信念としてきちんと持っているのであれば
堂々としていられるはず。
言動不一致なのに、「言」の部分だけ
偉そうに鉈ふるっているような大人が
私は好きではないのです。

大学でもそう。
休まないって決めたら
休んだ時にいちいち言いわけしない。
言動不一致って、結局は一致しなかった時の
言いわけが見苦しいんですよね。
あーだこーだ言いわけして
結局は自分が口だけだったという事を
へ理屈で覆そうとしているだけ。
なんてカッコ悪いの。

拍手[0回]

実習が早めに終わって一息です。
ここ数日、忙しすぎて
何やってるのか分かんない状態だったので…


早く終わった分、宿題も沢山出ましたが
またまだ今週は気持ちに余裕があるので
なんとか乗り切れそうです。

毎日沢山人と話しているから、少し
ストレス発散出来てるのかもしれません。

雨も降ってきたので、今日は久しぶりに
家でゆっくり勉強します。

拍手[0回]

今日は歯医者があったので
早めのバスに乗りました。

そしたら、どこからともなくアルコールの匂い。
酒臭いな・・・
なんでだろ・・

と思っていたら

後ろに座っていた同じ大学のが座っていたのだけど
急に

「緊急事態だ・・・(ぼそっ)」

と言いだし

なんだろ・・・
と思っていたら

急に私の首筋にため息を

「ふぅ~っっ!!」

ぞわぞわっ!!

その後も

「はぁ~っっ(ため息?)」

何が起こったのかと思っていましたが

その学生

バスの床に缶ビール置いてたら
ブレーキの時に倒れてビールぶちまけたんですね。

どうりで車内が酒臭いわけだ・・・

というか

後ろに座ったお前か!!

酒臭い・・・
後ろからの吐息がいちいち酒臭い・・・

そしてバス車内にビールをぶちまけたのに
運転手に一言も言わず
さっさとバスを降りた学生。

モラル無さ過ぎ。

公共の乗り物の中で
酒持って乗車した挙句車内にこぼし
一言も言わずに黙って降りるって、ちょっと考えられません・・・
モラルないのは日本人学生だけかと思っていたけど
どうもそうじゃないみたい。

拍手[0回]

今週は午後14時までの演習が終われば
その後大学ではfreeという有難い一週間。
でもそれももう折り返しになってしまいました。
今一つ時間を有効に活用できてない気がします。
電車の中ではほぼ疲れがたまって爆睡しそうになってます。
そして何故か大学でも睡魔が異常なほど襲ってきます。
そろそろ日曜一日休みしかなくて
疲れがピークに達しているのかもしれないです。

ただ、今運が悪い(?)ことに
職場で大きなプロジェクトが進行していて
その薄ら責任者みたいな、監察というか
そういうものになってしまっていて
(もともとの役職が○○長、みたいなものが災いし)
ちょくちょくこれがまた職場に行かないといけない日々なんです。

「もとなら出来るでしょ?」

みたいなことを言われると、軽く殺意を抱く
今日この頃です。嘘だけど。
でもイラっとはしますね。
どんだけ忙しくて心の余裕が無いんだ、私。

結局週一で9月までの3カ月
こんな私が精神医学の講師として
とある専門学校へ行くことになりました・・・・

しかもCBTのある学年のため
たった3カ月でも毎週固定で余裕もって空いている日が
無いんだな、これが。

定期試験の前日だったり
模試の当日か前日だったり。
7日しかない夏休みの中日だったり。
(休みたい)
夏休みって言っても途中からどうしても
抜けられない会議と仕事はいって中3日しかありませんが
それを中2日にしようなんてひどい、、、、

精神医学の講義も
とりあえず教育ガイドラインみたいなものが
あるのでそれほど恐れてはいませんが
私見た目が子供みたいなので
講師として学生の前に立つ時
「こいつで大丈夫かよ!?」みたいなことに
ならない様に気をつけます。

板書も下手ですが・・・

とりあえずこんな感じです。

時々空を見て古池を思い出しています
いつか連絡を取らないでいるうちに
人間は必ず死ぬ。

「私は元気です
あなたの幸せな人生を
心から祈っています」

それだけの文字を書いて

絵ハガキでもだそうかなあ。




拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
木蓮
性別:
非公開
自己紹介:
山へ行けばわかるよ
カウンター
最新コメント
[05/07 pochi]
[05/01 moto]
[05/01 moto]
[05/01 バード]
[04/29 pepipo]
忍者ブログ [PR]